ミニマリストTakeru『月10万円でより豊かに暮らす ミニマリスト生活』(クロスメディア・パブリッシング)

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、本の紹介です。

紹介するのは、ミニマリストTakeru『月10万円でより豊かに暮らす ミニマリスト生活』(クロスメディア・パブリッシング)です。

 

Amazon Prime readingで読みました。

自分にとって本当に大切なモノに囲まれて生活していくミニマリストになるための手段について書かれています。

手段だけでなくミニマリストによって得られるものや本来の意義、著者のTakeruさんの実際の変化についても書かれているところが良かったです。

 

このようなハウツー本は手段だけ書かれていることが多いですが、この本は実践をすることで得られる変化まで書かれています。

 

必要十分なもので生きると決めたら余計なものを買わずに済みます。

結果的に固定費を下げることができます。

そうすればもらえるお給料は少なくてもやりがいのある楽しい仕事ができるという循環にもつながっていくのかなと思います。

 

面白いなと思ったのが、「出入り口」の話です。

「入り出口」とは言いませんよね?

出すのが先で入れるのが後です。

まずは、「捨てる」「減らす」「手放す」ことというのが面白かったです。

 

無理のないところから実践していきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


カラダと脳の使うバランスを考えてみる

勉強の意義とは?

関連記事

  1. スマホ時代にどう向き合っていくか

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. ラモン・センダー、アリシア・ベイ=ローレル 共著…

    今回紹介する本は、ラモン・センダー、アリシア・ベイ=ローレル 共著『太陽とと…

  3. なかむらるみ『おじさん図鑑』(小学館)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. ショーペンハウアー『読書について』を読んで考える…

    ショーペンハウアー『読書について』を読みました。ショーペンハウアーは17…

  5. “よりよい明日”を目指さないという選択——井上慎…

    今回ご紹介するのは、井上慎平さんの『弱さ考』(ダイヤモンド社)です。私は…

  6. 宮葉子『こころのごはん』で心を養う

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  7. 田口佳史『「大学」に学ぶ人間学』を読んで感じた『…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

PAGE TOP