何かをするのに遅すぎることはない

人生は長いでしょうか?

それとも短いでしょうか?

始まりを選ぶこともできなければ、いつ終えるかも基本的にはわからないものです。

100年の人生を設計していても明日事故に遭って突然終わるなんてこともありえます。

年齢を重ねるとだんだん挑戦するのに億劫になることがあると思います。

そのようなときはこの中国のことわざを思い出してみるのがいいかもしれません。

木が成長するには当然時間がかかります。

実をつけるには当然時間がかかるので、育つ時間を考えて20年前に植えるべきだったとなります。

2番目は? と聞かれると今となります。

遅いと感じたからやらないのではなく、今からでも遅くないとやってみることが大切ではないでしょうか?

いつ終わりがやってくるか分からない人生だからこそ、いつ始めても遅くないの精神でどんどんチャレンジをしていきたいと思います。

アイキャッチ画像は田中達也さんの展示の写真です。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


松浦弥太郎『なくなったら困る100のしあわせ』

どうやったら習慣化し継続できるのか

関連記事

  1. 理想の生き方はカメレオンとナマケモノ。

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

  2. 写真家 幡野広志さんのワークショップに参加をしま…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  3. 「自分のこと」を書く覚悟

    自分のことをちょっと踏み込んで書いてみることが必要なのかなと、ふと思いました…

  4. 明確な旗じるしを立てる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 本と映画の良い関係性

    今日でブログの更新が47日連続になっています。毎日更新を目標としつつ、無…

  6. 一期一会をたのしむ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 自分が参加したい読書会にすることを考える。

    おいしいものを食べにいくことが好きです。エンゲル係数をどんどん高くするほ…

  8. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

PAGE TOP