どうやったら習慣化し継続できるのか

良いと思って始めたこともなかなか続かないという方も多いかと思います。

習慣化の反対には必ず三日坊主という言葉がついて回ります。

何か習慣化したいなと思ったらわたしはこのようなステップをとっています。

Twitterではこのように投稿しました。

補足しながら説明します。

まずは習慣化したいことが見つかったら、「なぜそれを習慣化したいのか?」深掘りをします。

習慣化したいことを毎日続けているなかで必ずと言っていいほど、今日はサボってしまおうという怠けの心が現れます。

そういうときに、いやいやこれをやる理由はこれだ! とあらかじめ考えておくことで、そういうときにもはね返すことができます。

オススメは「なぜ?」を繰り返して一周するまでです。

例えば、わたしの例で言えば、

ブログを毎日更新する→内省を深めたいため→よりよく生きたいから→書くことが自分の強み(内省)を活かせるから

と言った感じです。

 

次のステップとしては、習慣化したいと思った行動の最小単位を決めます。

つまりこれができたら今日のノルマはクリアという最低ラインを設定します。

ポイントはばかばかしくて失敗するのが考えられないくらい簡単なステップにすることです。

人間は変化に弱い生き物です。

これは頭では良いと思っている習慣に対しても同じです。

脳は急激な変化を好まないので少しずつ慣らしていくしかありません。

先の例では毎日ブログ更新とあげましたが、ちょっとハードルが高すぎました。

なので今は毎日12時にTwitterで本を紹介するにしています。

もう少しで丸一年になります。

 

最後のポイントはそれを記録することです。

スマホアプリでもカレンダーに丸をつけるでも良いと思います。

積み重ねていることを実感することが大切だと思います。

 

習慣化の参考にしていただけるとうれしいです。

仕組み化するのが好きなのはストレングスファインダーで規律性が高いのが理由かもしれません。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


何かをするのに遅すぎることはない

第65回 読書会「本の話をしよう」開催報告

関連記事

  1. 自分ルールありますか?

    わたしは毎日ブログを書くというのを目標にしています。札幌で「本を語る、人…

  2. 発する言葉を大切にする

    「人生は言葉のレストラン」レストランで注文したメニューと違うものが出てこない…

  3. 繰り返すことは信念である

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 気分の波を乗りこなす

    わたしはおそらく他の人に比べて気分の波が大きいです。それは双極性障害をも…

  5. 世界メンタルヘルスデーに思うこと

    本日、10月10日はメンタルヘルスデーだそうです。世界精神保健連盟が、1…

  6. 誕生日はありがとうをたくさん言う日

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。誕生…

  7. 何かをするのに遅すぎることはない

    人生は長いでしょうか?それとも短いでしょうか?始まりを選ぶこともでき…

  8. 本を読むことはメインディッシュに向けた準備

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本を…

PAGE TOP