走るときに何を考えているのか?

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日、このようなツイートをしました。

フルマラソンも何回か走ったことがあります。

しっかりと練習をして挑んだ大会では目標にしていた4時間を切ることができました。

ということでサブフォーランナーなのですが、ここ最近はコロナ禍において開かれる大会に参加することはなく、マラソン熱というのは冷めている感があります。

健康のために走るならマラソンくらいの練習は必要なく週に何度か30分くらいで十分だと思っています。

走りすぎは食欲を増進するそうですし、カラダを痛めることもあるかもしれません。

そういう意味でも30分のジョギングはちょうどいいのです。

 

仕事終わりに走ろうかなと準備をしていたら、「走っているときに何を考えているんですか?」と聞かれました。

30分考えている分量はきっとブログの1記事以上のことは考えていると思います。

あんなことやこんなこと、さまざまなアイデアが浮かんでは消えていきます。

いざ、走り終わって何を考えていたかなと振り返るとさほどの量にはならないのです。

だからといって何も損をすることなく、メンタル面でスッキリできればそれで十分なのかもしれません。

瞑想するように呼吸に意識をおいて走ってみるのもおもしろいかもしれません。

今度試してみます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


行き先は誰も知らない

本読みとしてうれしかったこと

関連記事

  1. 移動中に本を読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. サクッと読める文章を書きたい

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 最高の自分で行動する

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  4. 本物に触れることでしか、本物にはなれない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 自分のスタイルを見つける

    毎日ブログを更新しています。仕事のある日はなかなかパソコンに向かう時間が…

  6. もっともっと書きたい

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. やめる勇気をもつ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 習慣化のコツは行動を小さくすること

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

PAGE TOP