習慣化のためにできることは行動を小さくすること

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

最近のわたし

最近は少し疲れ気味のようです。

やらなければいけないことはたくさんあるのですが、どうも心の方が追いつかないといった感じがします。

そのような中でも習慣というものはとても意識をしています。

ブログというのも習慣化したいと思いつつ、まだできていないことです。

小さな習慣ブックパーティーに参加をして感じたことですが、習慣化をさせる前に、まず大事なことはなぜ習慣化をしたいのかを考えることです。

目的やゴールが定まっていないと、そもそも原動力がなくなってしまったり、すぐに挫折してしまいます。

原動力が続かずに挫折してしまうことが悪いのではなく、なぜ習慣化するといいのか、自分自身がはっきりしていないこと、それを続けていくための仕組みが作れていないことに原因があります。

そういうわけで、私もブックパーティーを通して、どうしてブログを毎日更新したいのか、そのための最低ラインとなる小さな習慣は何なのか、を色々と考えてみました。

その結果、小さな習慣はTwitterでGood & New を投稿するということになりました。

習慣化するためにはなぜ習慣化するといいのか考えること、そして、習慣にするための小さな最低ラインとなる行動を定めておくことかなと思います。

徐々に自分のスタイルを確立していきたいと思います。

今日の Good & New

村上春樹氏の文章をお手本にしています。

村上氏の文章が好きというよりも、耳に馴染むというか読みやすく、そういうのを好きというのかもしれませんが単純に良いって思うんですよね。

そういうわけで書き写しています。

ブログも上手に書けるようにテンプレート化してみるのも良いのかなと思います。

色々試しながらやっていきます!

今日の一冊

わたしが写経している一冊です。
マラソンやる方にはオススメしたいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


第11回 「本の話をしよう」開催報告

書いて内省する

関連記事

  1. 数値にモチベーションを左右されない

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 良いサービスを受けたかったら良いお客さんになる

    わたしたちは日々たくさんのサービスを受けています。よりよいサービスを受け…

  3. 昨日の話の続きができるように

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 読書会には話し上手よりも聞き上手

    読書会で求められる1番のスキルは話し上手ではなくて、聞き上手だと思う。…

  5. カメレオンのように生きる

    札幌は寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?札幌で「本を語る…

  6. 祝!札幌ゼロ読書会4周年!

    いつもブログをご覧いただきありがとうございます。「本を語る、人と繋がる」…

  7. ちょうどいい生活をする

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

Twitter でフォロー

PAGE TOP