札幌で天狼院書店のライティング・ゼミが開催します!

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

挑戦という言葉を聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

12月に入り少しずつ今年一年間を振り返り始めています。

ブログのリライト作業をしながら、一年前はこんなこと考えていたんだなと思ったりしています。

今年はチャレンジしてみた年

2017年の11月から今年にかけてはいろいろなことにチャレンジをしてみているような気がします。

でも、結局中途半端になってしまったりしているのです。

側から見るとお金がもったいないんじゃないかと思われるくらいの行動を取ってしまっていたところもあるかもしれません。

でも、それが全て自分の人生に対する授業料だと思うんですよね。

テストはいつやってくるかわからない抜き打ちテストです。

いや、抜き打ちというよりも常にテストされているのかもしれません。

 

日々の中で自分をせっせと磨いていく必要があります。

磨き方はいろいろあります。

本を読むのも自己研鑽の1つです。

それを誰かに話したり、書いたりすることも立派なアウトプットです。

インプットとアウトプットで地道に自分を磨いていくのが大切だと思うのです。

おそらく書くのが得意な人と話すのが得意な人に大別できます。

どちらも頭に思い浮かんだことを表現していくということは同じです。

その効果的なやり方を学んでみるのは結構抜けがちで、どうしても我流になってしまいます。

天狼院書店 ライティング・ゼミ


そのようなときに私は天狼院書店のライティングゼミで学んだことを意識しています。

最近は抜けてしまっているところも多いので、今度初めて札幌で1day講座があるので受講して熱を受け取ろうと思います。

 

ライティング・ゼミはいわゆる文章の書き方を習うところなのですが、助詞はこう使うと良いですよとか、起承転結を大事にすると良いですよとか、そういうゼミではありません。

「人生を変える」というくらいなので、小手先のテクニックではありません。

でも言われることはシンプルなのです。

だから、コツをつかむとスコンとハマってしまう可能性があるのです。

提出した文章が良かったらメディアグランプリに掲載されるのですが、ざんねんな感じの私はなかなか文章を書き上げることができずに……ということが多々ありました。

だから、「習得しました」と胸を張っていえる訳ではないのですが、何かを伝えようとするときにもそうですが、今の生活にとても生きています。

実際に、北海道新聞社の取材を受けたときの「本はサプリメント」という表現はまさしく、このライティング・ゼミを受けていなければ、出なかった表現かもしれません。

 

ライティングゼミもサプリメントのようなものかもしれません。

効き目があるのかどうかは意識をしないとわかりません。

でも必ず自分の生活の質を向上させてくれるものだと思います。

 

お時間のある方、12月22日、札幌で一緒に受講しませんか?

*初開催!【札幌12/22(土)】天狼院「ライティング・ゼミ」1DAY講座in札幌! なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


アイデアはメモをする。役に立たなくても良い。

好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

関連記事

  1. 気分の波を乗りこなす

    わたしはおそらく他の人に比べて気分の波が大きいです。それは双極性障害をも…

  2. 時間は財産である。

    今日は札幌コワーキングカフェSALOONでもくもくと作業です。作業という…

  3. 病気が教えてくれること

    退院をして、一日休んで、さぁ明日から働くぞ! という気持ちで書いていきます。…

  4. 予定は順番に入れる

    休みの日の予定はパンパンでしょうか?わたしのスケジュール管理について書い…

  5. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  6. 出る杭になる覚悟と出る場所を選ぶこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  7. 文字には命が宿る

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP