こういう日もあるよねと思えること。

早起きを毎日最初のチャレンジにしています。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

早起きと言っても朝日が昇る前の真っ暗闇から始動するというほどのものでもなく、仕事が早番の日もそうでない日も朝にやりたいことを落ち着いてこなすことができる7時起床を目標にしています。

朝の目覚めがよく快適に起きれた日というのはゆとりをもって生活をすることができます。

気分に変動はあるので一日中気がふさぎこんでしまうというのはなかなかないのですが、それでも朝気持ちよく起きることができるというのは気持ちがいいものです。

もちろん起床時間が7時を過ぎて、家を出るギリギリの時間までベッドで過ごすなんて日もあります。

そういうときに意識しているのは「こういう日もあるよね」と早起きすることができなかった自分を肯定的にとらえることです。

どうしても病気として気分の波があるので、大変に感じることもあります。

そんな中でも起きることができて出社できた自分をほめてあげるのも大切なんじゃないかと思います。

挑戦をすれば必ず失敗はあります。

失敗の可能性がないものは挑戦とは言わず、単なる確認作業に過ぎません。

失敗というものを肯定的にとらえることで少し生きやすくなることもあるんじゃないかと思います。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2020年11月に読んだ本

人生が狂ってしまっても本が読みたい

関連記事

  1. 子供の頃の宝物

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. いつも以上に、いつも通りに

    次回で読書会が100回目を迎えます。2017年4月に第1回目を開催しまし…

  3. 文字にお金がかかったら、

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. わたしがブログを書く理由

    雪が降り、暖房なしではやってはいけない時期に突入しました。これからは暖房…

  5. 言葉のニュアンスに目を向ける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 自分ルールありますか?

    わたしは毎日ブログを書くというのを目標にしています。札幌で「本を語る、人…

  7. ranunculus

    花の名前と花言葉

    花の名前と花言葉「新緑の候」という時候のあいさつがピッタリな季節に札幌も…

  8. これからの文章目標

    とにかく書くという修行を自分に課しています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

PAGE TOP