若獅子の会に参加をしました

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

先日、2019/11/25に若獅子の会に参加をしました。

若獅子の会とは月刊誌『致知』を読んで書いた感想文を発表し、その良いところをフィードバックし合うものです。

特に問題はないと思われますので、その時の感想文をアップします。

総リード 特集 語らざれば愁なきに似たり

この「語らざれば愁なきにに似たり」というのは初めて聞いた。

本文にも書いてあるが「何も語らなかったら何の愁もないように見えるでしょう」という意味だろうとある。

 

言葉の力について考えてみようと思う。

人間は言葉を使ってコミュニケーションを取っている。

しかしそれだけではないのである。

ジェスチャーや目線などの非言語的コミュニケーションを使うことによって意思疎通を図っている。

そこで考えるのが「目は口ほどに物を言う」ということである。

口では何も語らずとも目にはものをいう力が宿るのだと思う。

この「語らざれば愁なきに似たり」と真逆のようであってそうではないと思う。

というのも目で見えるものが全てではないからである。

 

人間には意識をしている顕在意識と無意識領域の潜在意識がある。

そう考えるとこの潜在意識の可能性というものはとても大きく顕在意識の三万倍という話を聞いたことがある。

つまり、目で見える情報はそれとして正しいものであるが、それだけが全てというわけではないということだ。

目で見て心で感じることが大切である。

相手の言葉と目で訴えているもの以上に相手のことを慮ることができるように心の平穏を保ちたいと思う次第である。

内なる悲しみと向き合う

生きることと死ぬこと。

対極の存在のようで実は同じカテゴリーに属している。

昔、ビートたけしさんの詩集を読んだ。このようなことが書いてあった。

「どれだけ頑張っても行き着く先は死。ということは一生懸命生きろということとさっさと死ねというのは同じことか」。

仏教関係の新書を読んだときにも同じようなことが書いてあった。

人間はどうせ死ぬのになぜ生きるのか。

この対する答えは言葉では表せない超越したものである。

その答えを探すのが生きる意味であるということだ。

自分自身病気を経験する中で生と死については様々な思いを巡らす。

10年前に今のような状況になっていたとは予想できなかったように、10年後の未来を思い描いても杞憂に終わるだろう。

それならば1日1日を丁寧によりよく誰かのためになることを一つでも多くやり遂げて生きていく道を模索し続けていきたいと思う。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2019年11月に読んだ本

なぜなら幸福になりたいから〜三人のレンガ職人〜

関連記事

  1. 死ぬまで学び続ける覚悟を持つ。

    2024年1月22日にオンラインで北海道致知若獅子の会が開催されました。…

  2. これからも人生に向き合い学び続けたい

    『致知』という月刊誌を購読しています。書店では売っていません。定期購…

  3. 『致知2024年6月号』特集「希望は失望に終わら…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 『致知 2024年7月号』特集「師資相承」

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 【致知若獅子の会2022年7月】『国語を忘れた民…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 北海道若獅子の会2021年6月に参加をしました。…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 『致知 2024年10月号』(致知出版社)

    人間学を学ぶ月刊誌である『致知』を定期購読しています。この『致知』の記事を元…

  8. 特集「敬、怠に勝てば吉なり」

    致知若獅子の会の12月例会は諸事情より参加できませんでした。感想文は書い…

PAGE TOP