致知2021年2月号 対談『七千人の小児の命を救う中で見えてきたもの』を読んで

イベント情報



読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

今日のブログ

2021年2月22日に開催された「致知若獅子の会」に参加をしました。

2021年2月号のテーマは「自靖自献」でした。

古典の名著『書経』にある言葉だそうです。

心の平安を保ち、世のため人のために自らを尽くすことの意味で、人間学を学ぶ人間として要になる考え方です。

今回の若獅子の会の感想文は髙橋幸宏氏と横田南嶺氏の対談を選びました。

発表してものをそのまま転載します。

対談『七千人の小児を救う中で見えてきたもの』

対談を読んでまず感じたのがお二人ともとても互いを尊敬しあい謙虚であるということである。

方法は違えど多くの人を救ってきたお二人である。

それでも驕り高ぶることなく教えを乞う姿勢はさすがだなと思った。

 

高橋氏の、小児の命を救った七千という数は途方もない。

一説には一生の間で出会う人数は3万人とも言われている。

それを考えてもこの数の偉大さを感じることができる。

でも、もちろん高橋氏は七千人の命を救うことを目標にしていたわけでも、もっと言えば数を増やすことそれ自体を目標にしていたわけではないだろう。

医療チームとして目の前の一人を救うことを積み重ねていった結果であろう。

 

「困る」にも色々種類があり、横田氏のように悩みを救うのもひとつである。

 

自分は何でどうやって救うことができるかを考えてみた。

わたしは双極性障害という精神疾患を患っており、今でも再発を防ぐための最小限の薬を飲んでいる。

このメンタル疾患に対して効果的だと感じたのが運動と読書である。

運動をきっかけに回復したことからその良さを伝えたいと思い、スポーツクラブで働くことにした。

スポーツクラブに入ろうとする人はすでに健康意識が高いので、それ以外の人にどう届けるかが課題である。

もう一つの読書に関しては、病気に対する理解もそうだが、小説を読んで安らぎを感じたり自分を高めるのに効果的だと感じている。

アウトプットを意識する中で、読書会の活動やブログにチャレンジしている。

少しずつ展開が起こっているのでこれらは続けていきたい。

 

運動や読書の良さは誰もが知っていることであろう。

しかし、それらを通してメンタル疾患が実際によくなったというわたし自身の経験は身をもって経験した代え難いものである。

その経験を多くの人に伝えることが使命なのだと感じている。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


坂口恭平『苦しい時は電話して』を読んで、自分にできることを問う。

ちょっとしたサプリメントのような文章を書きたい

関連記事

  1. 致知2021年3月号『体験的読書のすすめ』を読ん…

    2021年3月29日に開催された致知若獅子の会に参加をしました。『致知』…

  2. 特集「敬、怠に勝てば吉なり」

    致知若獅子の会の12月例会は諸事情より参加できませんでした。感想文は書い…

  3. 2020年6月致知若獅子の会に参加しました。

    2020年6月致知若獅子の会に参加しました。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  4. 致知2021年1月号『運命をひらく リーダーの条…

    2021年1月25日「若獅子の会」が開催されました。致知の感想文を発表し…

  5. 今、やれることをやる

    人間学を学ぶ月刊誌である『致知』の読書会は木鶏会と呼ばれています。特に3…

  6. 北海道若獅子の会2021年7月会に参加しました

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 致知2020年12月号 対談「逆境を力に新たな時…

    2020年12月21日にオンラインで開催されました致知若獅子の会に参加をしま…

  8. 2020年5月致知若獅子の会定例会に参加をしまし…

    2020/05/25に開催された致知若獅子の会定例会に参加をしました。若…

Twitter でフォロー

PAGE TOP