ケリー・マクゴニガル『スタンフォード式人生を変える運動の科学』(大和書房)

こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書セラピストとして本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

また、「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰や人間学を学ぶ月刊誌である『致知』の読書会である北海道致知若獅子の会の世話人もしています。

 

今回紹介する本は、ケリー・マクゴニガルさんの『スタンフォード式人生を変える運動の科学』(大和書房)です。

著者のケリー・マクゴニガルさんの本は何冊か読んだことがあります。

それでもインストラクターとしても活動されていることは知らなかったです。

原題は「THE JOY OF MOVEMENT」ということで運動の喜びについて書かれています。

どういう運動をするといいよということではなく、運動が与える影響について書かれています。

わたし自身健康産業に携わるなかでカラダを動かしたり、運動指導をしたりしています。

他の方へ向けて運動指導しているのを自分のトレーニングにカウントするのは意識の向け方から違うとは思っていますが、結果として病気になら以前よりも健康に生きているような気がします。

運動を楽しむための工夫としては音楽を使うことや仲間と一緒に取り組んだり、課題にチャレンジしたりすることが挙げられたりしています。

個人的にも楽しみながら継続をしていくことがとても大切だと思っています。

まずは継続できる楽しさを感じられる運動からコツコツと始めてみるのをおすすめします。

 

運動の大切さを改めて感じさせてくれる一冊でした。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


末吉宏臣『弱火でトロトロ書くように』

天童荒太『包帯クラブ』(ちくま文庫)

関連記事

  1. 【『結局、自律神経がすべて解決してくれる』】生活…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 良い生活のためによく眠る

    寝るのが好きです。大学時代の先輩はお金のかかる趣味とかからない趣味をもつ…

  3. アンデシュ・ハンセン『運動脳』(サンマーク出版)…

    今回紹介する本は、アンデシュ・ハンセン氏の『運動脳』(サンマーク出版)です。…

  4. 病気を正しく理解して、治療を続ける

    リアルの本屋さんの良いところは偶然読みたい本が見つかるところです。ネット…

  5. 肥満の新常識!『肥満の科学』で知る、サバイバル・…

    今回ご紹介する本は、リチャード・J・ジョンソン(中里京子訳)『肥満の科学』(…

  6. 若林理砂『気のはなし 科学と神秘のはざまを解く』…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 樺沢紫苑『ブレインメンタル強化大全』(サンクチュ…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 若林理砂『謎の症状 心身の不思議を東洋医学からみ…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

PAGE TOP