【『結局、自律神経がすべて解決してくれる』】生活を整えるために出来ること

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、本の紹介です。

紹介する本は、小林弘幸『結局、自律神経がすべて解決してくれる』(アスコム)です。

お借りして読みました。

小林弘幸さんの本は2冊目です。

重複しているところがあったのでサクサクと確認をするように読み進めることができました。

自律神経とは交感神経と副交感神経からなる人間に本来備わっているシステムです。

簡単にいうと自律神経は人間の体を「ちょうどいい感じ」にしてくれます。

しかし、バランスが崩れるとメンタル面だけでなく、体の調子にも影響が出やすいです。

研究を進めていくと、あらゆる不調や病気の根源が「自律神経」にあることがわかったそうです。

それが、タイトルの「結局」の意味するところです。

実際の行動として実践しやすいものがいくつも紹介されていました。

わたしがやっている&やってみたいものとしては、
起床時間を固定する。
朝起きたら一杯の水を摂る。
心を奪われたら写真を撮る。
の3つです。

自律神経は、目には見えないものだからこそ、大切にしていきたいものですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


原田マハ『生きるぼくら』(徳間文庫)

第81回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

関連記事

  1. 若林理砂『気のはなし 科学と神秘のはざまを解く』…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 股関節の柔軟性が人生を変える?『すごい股関節』で…

    今回ご紹介する本は、中野ジェームズ修一さんの『すごい股関節』(日経BP)です…

  3. 蓮村誠『病気にならない「白湯」健康法』(PHP文…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 双極症Ⅰ型の私が大切にしていること〜『こころの科…

    今回ご紹介する本は、『こころの科学 2024年11月号』(日本評論社)です。…

  5. 片野秀樹『あなたを疲れから救う 休養学』(東洋経…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 著 とも先生 マンガ こげのまさき『「バナナ腰」…

    今回紹介する本は、著 とも先生 マンガ こげのまさき『「バナナ腰」を治せば、…

  7. 川野 泰周『「精神科医の禅僧」が教える 心と身…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. アンデシュ・ハンセン『運動脳』(サンマーク出版)…

    今回紹介する本は、アンデシュ・ハンセン氏の『運動脳』(サンマーク出版)です。…

PAGE TOP