積読する前にやっておくべきたったひとつのこと

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本を買ったものの読まずに積んでしまっている本ってありませんか?

俗にいう積読本です。

私にもあります。

ざっと数えてみると30冊くらいはあるんじゃないかと思っています。

読みたいと思って買うスピードと実際に読むスピードが異なるためにこのような事態が起こるのかなと思っています。

しかし、読書家にとって積読というのは必ずしもわるいことではないと思っています。

読みたいと思った本がいつでも手に取れる状態というのはいいことだからです。

でもあまりにも多いのも困りものです。

そこでわたしが行なっている対処法を紹介します。

というものです。

なぜ読もうと思ったのかを付箋紙に書いて貼っておきだけです。

買ったのに読まなくなってしまう原因は買ったときのワクワク感を忘れてしまうからだと思っています。

その買ったときの記憶を再び呼び起こすことができればまたその本を手に取ろうと思うのではないかと思います。

また本を読む目的を明確にしておくことによって本をダラダラと読むのを防ぐことができます。

オススメの方法です。

ぜひ試してみてください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


目の前のひとりを大切にする

一周まわって「アウトプットはしても良いもの」という考え方。

関連記事

  1. 人に本を紹介してもらう意味は何なのか?

    毎月2〜3回くらい読書会を開催しています。これまで本の紹介型の「本の話を…

  2. 時間がないから本が読めないのではなく、本を読まな…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

  4. 本の感想は無理して書かなくていい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 読書会の始め方

    人気検索キーワードを眺めていたら「札幌ゼロ読書界」というものがありました。…

  6. 本はなるべく手元に置いておきたい

    年間の読書量は150冊から200冊くらいになります。基本的には新刊本を購…

  7. 着る服を選ぶように書評をします。

    「今日は何を着て行こうかな」と迷うことはありますか?学生時代であれば制服…

  8. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP