一周まわって「アウトプットはしても良いもの」という考え方。

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本が好きです。

特定のジャンルを好んで読むというよりは、面白そうと思った本を手当たり次第読んでいく乱読派であります。

2020年の読書量は170冊でした。

本という一冊の区切りはまとまりの単位でしかないので冊数自体にこだわりは持たないようにしています。

薄い本=中身がない、ということではないことと同じ感じです。

 

せっかく本を読むならば多くのことを吸収して自分の血として肉としたいものです。

そのために大事だと思っているのがズバリ「アウトプット」です。

それまでも本好きであることにかわりはないのですが、本の感想を読書メーターに入力するようになったり、なんと言っても読書会に参加するようになってから頭への定着度が一段と上がり読書の効果を感じることができるようになりました。

一方で必ずしもやらなければいけないと考えない方が良いなと感じているのも確かです。

アウトプットを意識して読むこととアウトプットをしなければいけないと思って本を読むことは似て非なるものです。

アウトプットをしなければという感覚で本来楽しむべき本を読むのは疲れてしまうかもしれません。

楽しむべき本は割り切って感想を「楽しかった」で済ませてしまうのも一つだと思っています。

 

なぜ本を読むのか、と聞かれたら「より良く生きるため」と答えます。

諸先輩がたの生きる知恵やノウハウがそこには詰まっています。

自分の知らない世界へといざなってくれます。

 

アウトプットを意識して本を読むことで読書の効果を引き上げることはできますが、それを理解した上で戦略的にアウトプットをサボりながら本を読むことを楽しみたいと思います。

読書はアウトプットすると良いというのが目新しいアイデアであった時代から、アウトプットしなければいけないという論が強くなってきたように思います。

SNS時代には無理せず、アウトプットしても良いくらいがちょうど良いと思っています。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


積読する前にやっておくべきたったひとつのこと

第66回「本の話をしよう」@Facebookミーティングルーム開催しました。

関連記事

  1. 問いを通して対話を深める

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。内沼…

  2. 「実践する読書家」でありたいです

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 積読する前にやっておくべきたったひとつのこと

    本を買ったものの読まずに積んでしまっている本ってありませんか?俗にいう積…

  4. 本棚はその人の志を表す

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 読みたいときに読みたい本を読みたいだけ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  7. 読みたい本を読みたいときに読みたいだけ

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  8. 積読を認めよう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP