今日も本は誰かを救ってくれる

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「本の魅力」です。

以前、このようなツイートをしました。

わたしは日々このブログやTwitterなどで発信をしています。

その根本にあるのは「本っていいものなので読んでみませんか?」というのがあります。

今の世の中はあらゆるものが手軽に手に入るようになりました。

ほしいと思ったものはスマートフォンひとつで自宅まで届けてくれますし、情報だってすぐに手に入ります。

きっと「本」なんて時代遅れだなんて思う方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、本というのは必要なときに必要なものを与えてくれる存在だと思っています。

そしてそれはずっと姿形を変えずに待っていてくれます。

積読にしていた本がある日突然気になり読みたくなるなんてこともあります。

 

本を読んでもらう、魅力を伝えたいと思ってもそもそも興味がない方に伝えるのは至難の業です。

それならば自分が本に対して考えていることと楽しんでいることを伝えようとしている感じです。

もっと言えば、本好きのコミュニティを進めていくことで、あなたも仲間に入りませんか?  という状況が広がったらいいのかなと思っています。

本好きの輪を広げることはむずかしくもあり、やりがいがあります。

ということでこれからも頑張っていきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


ロルフ・ドベリ『News Diet』(サンマーク出版)

高水裕一『宇宙人と出会う前に読む本 全宇宙で共通の教養を身につけよう』(ブルーバックス)

関連記事

  1. アウトプットはまずはTwitterからやってみま…

    どうやったら読書をより自分の血とし肉とすることができるのか。その鍵のひと…

  2. 名刺代わりの小説10選

    SNSのタグ付けを追っかけることがあります。今回おもしろいなと思ってやっ…

  3. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

  4. 本を読むと余白が生まれる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 読書会の始め方

    人気検索キーワードを眺めていたら「札幌ゼロ読書界」というものがありました。…

  6. 本に向き合うことは著者と向き合うこと

    毎日のように本を読むのは本から計り知れない恩恵を受けることができることを日々…

  7. 着る服を選ぶように書評をします。

    「今日は何を着て行こうかな」と迷うことはありますか?学生時代であれば制服…

  8. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP