ロルフ・ドベリ『News Diet』(サンマーク出版)

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、本の紹介です。

紹介する本は、ロルフ・ドベリ『News Diet』(サンマーク出版)です。

身近の方々が紹介されていたので手に取りました。

あなたは日々どのような形でニュースを取り入れているでしょうか?

そのニュースに対する弊害について書かれている一冊です。

いっそのことニュースのない生活をしてみては? と提案をしています。

 

ニュースを追いかけることは本当に大切なのでしょうか?

例えば先月のニュースで今は報道されていないものをいくつ思い浮かぶでしょうか?

あったとしたらそれがあなたの生活にどれだけの影響力を及ぼしているでしょうか?

これらの質問に対して私の答えは「0」でした。

ニュースを得たところで自分の影響の範囲は何1つ変わっていないのです。

 

ニュースを取り入れていないとなんだか自分が取り残されるような気分になりますが、大切な情報は向こうから自然とやってくるのだと思います。

 

ニュースはどちらかというと興味を引くために書かれており、その理由としては広告費を掛けられているからです。

ニュースを見るということはその広告に対しても反応しなければいけないということです。

すぐに閉じるという精神であっても塵も積もれば山となるので神経を使うんじゃないかと思います。

 

それよりもじっくりと構想を寝られた本を味わうようにしっかりと読み込んでいくことのほうが大切なように思います。

 

早速ですが、私もニュースフリーの生活を試してみることにしました。

浮いた時間で本を読もうと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本を読むきっかけをつくりたい

今日も本は誰かを救ってくれる

関連記事

  1. 武田友紀『「繊細さん」の本』を読んで、生きやすく…

    動画でも紹介をしています。HSPという言葉は聞いたこ…

  2. 渡辺健介『世界一やさしい問題解決の授業』(ダイヤ…

    今回紹介する本は、渡辺健介『世界一やさしい問題解決の授業』(ダイヤモンド社)…

  3. ケイト・マーフィ『LISTEN――知性豊かで創造…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。本の魅力や癒しの効…

  4. 三浦崇典『駆け出しクリエイターのための時間術』(…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 杉山大二郎『至高の営業』(幻冬舎)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 大河内薫 若林杏樹 『貯金すらまともにできていま…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. グレッグ・マキューン『エッセンシャル思考』を読ん…

    動画でも紹介をしています。よければそちらもご覧ください。&nbs…

  8. 『13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変える…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP