ストレングスファインダーの34の資質を手なずけるために

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回はわたしが好きなストレングスファインダーのお話です。

 

このブログでも何度か紹介しているのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

ストレングスファインダーとはギャラップ社が開発したもので診断テストを受けることにより34ある資質から自分の強みとなりうるものがわかるというものです。

この資質は個々に独立しており、この資質があるからこっちは下にある傾向があるというものはあるものの、反対のように見えるものが一緒に上位に出てくることもあるそうです。

先日、こんなツイートをしました。

ストレングスコーチのどなたかの投稿を以前見ていてそれを思い出すように書きました。

ストレングスファインダーのテストでわかるのはあくまであなたの強みになりうる資質ということです。

その時点では強みではないのです。

それをせっせと磨くことによって強みとなるのです。

例えば、わたしの一位にきているのは内省です。

二回とも内省がきているのでわたし自身を語る上では欠かせない資質なのかもしれません。

頭脳活動を好み、考えを深めていくのが得意であり好きです。

本を読んで考えることや好きなことについて考えているときはいいのです。

しかしマイナスなことやイヤな出来事に関してもぐるぐると考えすぎてしまう傾向があります。

そういう風になりそうなときは紙に書き出すようにして対処をしています。

つまり、ここでいう強みとなりうる資質というのはうまく使えば武器になりますが、上手に使えないと足かせになってしまうということです。

コントロールできるところはしてあとは自由に任せるという点では、犬を飼う感覚に似ていると知ってそうなんだと腑に落ちました。

好きな犬はスヌーピーのようなビーグル犬ということ、そんなイメージでいこうと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


大切なのは早起きをして何をするか

『手紙』で原作との違いを楽しむ

関連記事

  1. トム・ラス『「向いてる仕事」を見つけよう』(ダイ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. グレッグ・マキューン『エッセンシャル思考』を読ん…

    動画でも紹介をしています。よければそちらもご覧ください。&nbs…

  3. ストレングスファインダーから考える、目標の立て方…

    今日は目標の設定についてわたしが学んだことについて書いていきます。「本を…

  4. 西野亮廣『夢と金』(幻冬舎)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. ロルフ・ドベリ『News Diet』(サンマーク…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 大河内薫 若林杏樹 『貯金すらまともにできていま…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 高橋幸宏『7000人の子の命を救った心臓外科医が…

    心臓外科医のプロフェッショナルから仕事の流儀を学ぶことができました。&n…

  8. 三浦崇典『駆け出しクリエイターのための時間術』(…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP