『手紙』で原作との違いを楽しむ

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

映画は好きですか?

わたしは学生時代に映画館で寝てしまうという経験を2回したときに自分は映画が苦手なのだと思い足が遠のいていた時期がありました。

結果としてはウィークデーの疲労が溜まっていて睡眠不足であったのが原因と思われます。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

ということで、最近は誘われて映画を観にいくこともあれば、自宅で観ることもあります。

 

やはり音響と映画に集中するという意味では映画館のほうがいいなと思いますが、過去作品をゆっくり観るという点では自宅も良さそうです。

 

最近は東野圭吾さん原作の『手紙』を観ました。強盗殺人という罪を犯し服役する兄との手紙のやりとりから生まれるお話です。

原作では弟はミュージシャンを目指すという設定なのですが、映画ではお笑い芸人でした。

なんでわざわざ変えたのかなと思っていましたが、ラストに生かされていてとても良かったです。

 

小説をそのまま映画化というのはむずかしいし、つまらないものなのかもしれません。

そこは脚本家や監督の腕の見せ所なのかもしれません。

本が苦手だけど読みたいという人は映画から入るのをお勧めします。

ある程度頭の中でビジュアル化されると読むのもスムーズにいきます。

という点では東野圭吾さんは「小説を書く際は頭の中でイメージしたものを書いている」とおっしゃっていたので、映像化もされやすく読みやすいです。

本を楽しむと映画も楽しくなりますね!

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


ストレングスファインダーの34の資質を手なずけるために

自分にとっての名言を集める。

関連記事

  1. イーディ、83歳はじめての山登り〜遅すぎることは…

    今日は仕事がお休みでしたので、のんびりと過ごそうかなと思っていたところにグッ…

  2. 映画『テーラー 人生の仕立て屋』

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 映画『丘の上の本屋さん』

    シアターキノで公開中の映画『丘の上の本屋さん』を観に行きました。&nbs…

  5. 『Coda あいのうた』

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 『また、あなたとブッククラブで』を観に行きました…

    2021年1月29日に映画を観に行きました。タイトルは『また、あなたとブ…

  7. 映画『どうすればよかったか?』

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  8. 映画『偶然と想像』を観て考える、「意味」

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピスト…

PAGE TOP