4月23日は「世界本の日」、本を読もう

4月23日は「本の日」には本を読もう

今日は世界本の日です。

「本の日」だから本を読もうという読書家さんはいないはずです。

なぜなら、読みましょうと言われる前に本を読んでいるからです。

ということで今日というこの日は本を読んでいない人に対して読書のずばらしさを伝えていく一日なのかもしれません。

 

電車やバスなどの移動中で本を読んでいる人というのは希少な部類になってきています。

たまに見かけると勝手に同志だと思ってしまいまいます。

必ずしもスマホを使っているのがわるいということでもなく、細切れの時間だからメールチェックするとかもありだと思います。

電子書籍も普及しているのでスマホにKindleアプリを入れて読むというのもおすすめです。

読み上げ機能も使えば一石二鳥です。

試してみるのもいいかもしれませんよ!

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


東野圭吾作品を全部読んだ私がオススメする3冊!

筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小説である

関連記事

  1. 本をどうやって読みますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. いくら分の本を読んでいますか?

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  3. 本で人生は変わるのか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 読書療法士を名乗るわたしの本との付き合い方

    先日こんなツイートをしました。https://twitter.com/s…

  5. メッセージは読み取れなくてもいい。

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  6. 5分という絶妙な紹介時間

    今回は読書会での本の紹介時間について書いていきます。「本を語る、人と繋が…

  7. なくなっても困らないけど、あったらいいな

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 読書はあまりでやる。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

PAGE TOP