創造力とは因数分解する力である

創造力とは因数分解する力である

先日、勉強仲間の五十嵐くんがこんなことを書いていました。

わかりやすいのでまずは読んでみてください。

「創造力」を考える(わたるデザイン企画)

創造力とは「分解して考える力」と「組み合わせて考える力」を合わせた力のこと。

と結論づけています。

なるほどなとまさしくその通りだと思いました。

世の中のサービスもだいたいは既存のものの組み合わせを変えていることが多いです。

そのためにはアイデアを寝かすことも大切です。

この辺りは五十嵐くんが紹介していた、ジェームス・W・ヤング『アイデアのつくり方』はおすすめです。

ジェームズ・W・ヤング『アイデアのつくり方』

分解と組み合わせるという言葉を聞いて、因数分解を思い出しました。

数学で習ったアレです。

たすき掛けとか覚えている方もいらっしゃるかもしれません。

二次方程式の元の式というのは複雑な状態です。

それを因数という小さなまとまりに分けることで1つのパーツとしてスッキリするのです。

そのまますぐに役立つこともあれば日を経たないと役に経たない場合もあります。

この小さな因数に分解しておくことで後日それを組み合わせることでアイデアが役に立つのです。

言葉で説明すると簡単な行程のようですが、実際はそうなかなかうまくいきません。

このように文章を書くというのも因数の組み合わせです。

同じ内容でも切り口を変えると印象が変わります。

どうやったら自分の言いたいことが100だったら100のまま伝わるのかをこれからも考えていきたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本と映画、どっちが先?

渾身の一行を求めて〜本の読み方〜

関連記事

  1. 身近なところから歴史を学ぶ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. ブログとnoteを併用していきます

    以前はnoteで発信をすることが多かったです。それをこのブログに一元化し…

  3. 発する言葉を大切にする

    「人生は言葉のレストラン」レストランで注文したメニューと違うものが出てこない…

  4. 日記を書くことは小銭の貯金のようなもの。

    わたしは毎朝モーニングページを書いています。札幌で読書会をやってます、井…

  5. 秋が苦手な季節から楽しむ季節に。

    〇〇の秋って色々ありますよね?あなたは最初に何が思い浮かびますか?「…

  6. 少ない理由を磨き続ける。

    ブログになるとついついかしこまってしまいます。前回の記事にも書いた「誰に…

  7. 言葉のニュアンスに目を向ける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 今の体調の点数を意識してみる

    私は体調の波が少し大きいのかもしれません。札幌で読書会をやってます、井田…

PAGE TOP