古本屋さんには偶然の出逢いがある

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

わたしは普段滅多に古本屋さんに行きません。

色々と理由はあります。

今回はそのことについて書いていきます。

古本屋に行かない理由

古本屋に行かない理由は色々あるのですが、一番は古本を買っても出版社や作家さんの手元にお金が入らないからでしょうか。

これは、東野圭吾氏のエッセイに書かれていたことがとても影響されています。

新刊本を購入して印税が入ることによって支えたいという思いがどこかであるような感じです。

古本屋さんは本との一つの出合い方

そう思いつつ、今日は昨日友達に教えてもらったオススメの古本屋さんにいってきました。

今日行ったのは地下鉄南北線北18条駅すぐ近くにあります、BOOK LAB.です。

木のぬくもりを感じながら、のんびりと本をパラパラとめくりながら店内をうろうろとしました。

普段出会わない本や読んでみたかった本など、色々出逢うことができました。

これは面白いと思ったのは、書き込みがしてある本があったことです。

一度読んだ人の痕跡のある本を読むのは面白いかなと思って購入しました。

古本屋さんというのは本との出逢い方の一つを提供してくれている場所なのかなとふと感じました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


友遠方より来る

博物館はワクワクの詰まったところ

関連記事

  1. 職業、読書家。肩書き、札幌ゼロ読書会。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。昨日…

  2. 良い文章は読んだ先の行動がデザインされている

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 未来へのワクワク感

    ゴールデンウィークですがいかがお過ごしでしょうか?札幌で「本を語る、人と…

  4. ちょっとしたサプリメントのような文章を書きたい

    12月18日からブログの毎日更新が続いています。「本を語る、人と繋がる」…

  5. おまけが充実した人生は楽しい

    2025年4月1日で札幌ゼロ読書会は丸8年を迎えました。地下鉄に乗ってい…

  6. 習慣化のコツは行動を小さくすること

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 内省日記を再開します

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP