渾身の一行を求めて〜本の読み方〜

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

渾身の一行を求めて〜本の読み方〜

最近は早起きが好調です。

早めに寝ているのもありますが、7時前には気持ち良く目が覚めて、行動をスタートさせることができています。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

わたしの本の読み方・スタイルのお話です。

そもそもですが、本の読み方は自由です。

頭から読まなくてもいいし、読んでもいい。

じっくり読むのもありだし、読み飛ばしても良い。

そう思っています。

 

特に小説を読むときには、自分の琴線に触れる言葉を探しているような気がします。

この一文がぐさっと自分の心に刺さる、というのに出合うのがたまらなく好きなのです。

この「渾身の一行」を毎朝7時にTwitterで本の表紙とともにアップしています。

興味のある方はぜひのぞいてみてください!

こんな感じです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


創造力とは因数分解する力である

読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

関連記事

  1. その本、本当に読みたいですか?

    本好きなので色々な人に本を貸しています。最近では「本当に読みたい?」と意…

  2. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本を読む目的を明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本は上向きのベクトルを与えてくれるもの

    本を読むのが好きです。本を読まない日はありません。一人暮らしを始める…

  5. 書を読み、読み書く愉しみ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。

    読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。コロナウイルスによる緊急事態宣言…

  7. アウトプットはまずはTwitterからやってみま…

    どうやったら読書をより自分の血とし肉とすることができるのか。その鍵のひと…

  8. 読書家は、スタンスだ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。本の魅力や癒し…

Twitter でフォロー

PAGE TOP