イベント情報
次回開催が決まりましたらお知らせします。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
先日、このようなツイートをしました。
「明日死ぬかのように生きなさい。永遠に生きるかのように学びなさい」
ガンジーの言葉です。
精一杯生きて、小さくても学びがある毎日を過ごしていきたいです。
— 読書セラピスト井田祥吾 (@shogogo0301) May 28, 2021
ガンジーの言葉の引用ですが、ガンジーそのものについては説明不要かと思います。
インド独立に寄与された方ですね。
「非暴力不服従」が有名です。
そのガンジーがこのような言葉を遺されていました。
手段と目的を履き違えたらダメですよ、というのは言われなくてもわかっていることです。
学生時代のわたしは結構この辺りがちぐはぐだったところがあるんじゃないかと思います。
中学生のときの勉強はいい点数を取って評価されるのがうれしかった面もあります。
新しいことを知ることで知識欲や好奇心が刺激されるところもありましたが、評価されることなしにやっていたかと問われるとなかなかそうとも言えない自分がいたように思います。
いい点数を取ることを頑張った結果、志望校に入ることができましたが、そこで見据えたものも大学に行くためでした。
浪人をしたり、鬱々とした気分になったりと挫折をしかけましたがなんとかやりたい学問ができる可能性のある大学に進むことができました。
そこで大きな学びもあり素敵な仲間にも出逢うことができました。
それでも体調を崩して崩して中退をしました。
学校という組織下における学問というのはそれからはしていません。
それでもどうやったら自分の病気が良くなるのか向き合ったのも勉強ですし、未経験の仕事のために取り組んだのも勉強でした。
誰からか評価をされるためでなく、自分がよりよく生きるためにしている今の学びが一番充実しています。
ストレングスファインダー でも学習欲が高く出ているので学びのプロセス自体がわたしにとっては喜びです。
学びたいことはたくさんありますが、今の関心事は「生きること」そのものです。
どうすればよりよく生きることができるのかがテーマです。
答えの出ない問いだからこそこれからも追求していきます。
(eye catching photo by chiho)