河合隼雄『こころの処方箋』で常識を知る

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

第27回「本を語る」読書会で紹介した一冊です。

この日、紹介したのは、河合隼雄『こころの処方箋』です。

河合隼雄『心の処方箋』で常識を知る

著者はユング派心理学の第一人者で臨床心理士である河合隼雄さんです。

解説に谷川俊太郎さんが書いてあることがなるほどなと思いましたので引用します。

ひとつひとつの短い文章の題名が、そのまま古くから伝わることわざのように読める

まさしくその通りです。

ことわざというのはいわば「常識」です。

常識ではあるもののはっとさせられたり、なるほどなと思わされるのです。

 

そんなことわざのようなものが55あります。

印象に残ったものを3つ紹介します。

 

  1. 100点以外はダメなときがある

14.やりたいことは、まずやってみる

35.強い者だけが感謝することができる

 

読むとなるほどなと思わせてくれるものばかりです。

癒しというよりは生き方の羅針盤みたいになるものかと思います。

ぜひ手にとってみてください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


読書家におすすめ本を聞かない方がいい

本と映画、どっちが先?

関連記事

  1. 自分という存在を理解するためにやれること

    自分の長所はなんですか?と聞かれて即答できるという方はなかなか少ないのではな…

  2. 伊坂幸太郎さんに学ぶ、誰に向けて文章を書くのか?…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  3. 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読んで自分の…

    第9回読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。相当前…

  4. 朝に書くという習慣

    わたしは思考の整理のために朝に書くということをしています。札幌で読書会を…

  5. 読書が健康のための即効薬?!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. とりあえず書いてみる、続けてみる

    退院をしてから着々と復帰に向けて準備をしています。札幌で読書会をやって…

  7. 読書会はインターネット的のおかげで成り立つ。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今回…

  8. 毎日が挑戦! 早起きチャレンジ!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP