雨の音を聴きながら

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は「雨」に関するお話です。

わたしは本州に2年ほど住んでいた経験がありますが、海沿いの街で高台にあった場所のおかげが、イヤになるほどの梅雨というものを経験しませんでした。

北海道のいいところの一つとして梅雨がないところが挙げられます。

蝦夷梅雨などと言って雨が続く日がありますが、確かにもわっとするような感じがないのでさほど気にならないかなという感じはあります。

それでも、やはり雨の日はなんとなく気分がどんよりとしがちです。

でも雨ってマイナスイメージだけではないですよね?

作物にとっては恵みの雨と言われていますし、雨降って地固まるという言葉もあります。

外出をするのが億劫になるときももちろんありますが、そういうときは家にこもって読書をするのにぴったりです。

音楽も雨が降っている自然音に任すことができます。

過ごし方次第で雨への感覚も変わるんじゃないかと思います。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


時間があったら考えて書く

東野圭吾全作品を紹介します!

関連記事

  1. 心の手帳にメモをしましょう

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 今日も誰かの誕生日

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. わたしとほぼ日手帳

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 2019年を振り返りと2020年の目標

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  5. 出る杭になる覚悟と出る場所を選ぶこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  6. もっともっと書きたい

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 1,200文字喋り、5分間書く

    水曜日はエッセイ的な文章をアップしています。仕事がバタバタとしていて思う…

  8. 文章は相手に読まれてこそ意味がある

    文章は相手に読まれてこそ意味があるこのブログをご覧いただいている方は重々…

PAGE TOP