本を貸す。可愛い「本」には旅をさせよ!

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

あなたはどのように本を読むことが多いでしょうか?

図書館を利用する方、古本屋さんで買う方、新刊本として買う方、どれか一つでなく色々使い分ける方などたくさんあると思います。

人から借りて読むというのも一つの手かなと思っています。

わたし自身本がとても好きなので、借りることもあれば貸すことあります。

今日はその貸し借りで大切にしていることについて書こうと思います。

借りたら読む

まず大事にして欲しいのが、借りたら読むということです。

なんだそんなこと当たり前じゃないかという方は読み飛ばしていただいて結構です。

読むスピードは人それぞれだと思っていますし、読みたいと言って借りたとは言え普段本を読まないという方にとってはなかなか読み進められない場合もあると思います。

そういう場合は気が向いたときにちょこちょこと読んでいく感じで大丈夫です。

わたしの周りの読書家さんに、いつ本が帰ってくるの? と言ってくる方はいらっしゃいません。

(昔、本を返して欲しいときは「あの本、読んだ?」と聞けと書いてあるのを目にしたことはあります)

読書家さんは一応にして寛容であると思っています。

まずは自分のペースでゆっくりと読んでください。

読んで返すときにはできれば感想を一緒に伝えてもらえると貸した人はとても喜びます。

メモ書き一行でもいいので、読んだ感想を書いてみてください。

読みながらでも出来ることとして、付箋紙を貼るというのがあります。

読みながら気になったところに付箋紙を貼るだけです。

返すときに「ここが気になりました」と伝えるのです。

簡単ですがこれだけでもうれしいものです。

本を貸すうえでの心構えは、「本」を旅させる

本を貸す側になったときに大切にしたいのは、「本」を旅させるという感覚を持つことです。

旅というよりかは放浪かもしれません。

もはや誰に貸したかも覚えていない、読みたいと思って本棚を探しても見つからない、そんな本が何冊もあります。

本が帰ってきたらそれはそれでうれしいです。

貸したことによって、その本に愛着がわくこともあります。

一番やってはいけないことは、先にちらっと書いた「あの本、読んだ?」と聞くことです。

本を読もうと思うタイミング、本を読むスピードは人それぞれです。

貸した本を早く読むことがその人にとっていいことかと言われるとそんなことはないでしょう。

こんなことを書きながら放浪に出た本の行方を想像したりするのです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


ハチの数がちょうどいいと思った話

NOスクリーンタイムをやってみた!

関連記事

  1. 『「感謝」で思考は現実になる』〜続けてみてわかっ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  2. ひとり出版社、夏葉社 島田さんのお話を聞いて「仕…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. パム・グラウト『「感謝」で思考は現実になる』で気…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 「目的のための手段におぼれるな」

    やりたいことを考えている瞬間がとてもワクワクするので好きです。美味しいも…

  5. 「小さな習慣」で三日坊主を防ぐ!

    どうやったらブログを毎日更新できるか考えたときにも引用した一冊を改めて読書会…

  6. 植松努『空想教室』〜どうせ無理をなくす〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 自分の頭で考える

    量は質に転化すると私は思っています。では、ただ闇雲に量をこなせばいいので…

  8. バッタを倒しにアフリカへ、夢を追う物語

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP