本を貸す。可愛い「本」には旅をさせよ!

あなたはどのように本を読むことが多いでしょうか?

図書館を利用する方、古本屋さんで買う方、新刊本として買う方、どれか一つでなく色々使い分ける方などたくさんあると思います。

人から借りて読むというのも一つの手かなと思っています。

わたし自身本がとても好きなので、借りることもあれば貸すことあります。

今日はその貸し借りで大切にしていることについて書こうと思います。

借りたら読む

まず大事にして欲しいのが、借りたら読むということです。

なんだそんなこと当たり前じゃないかという方は読み飛ばしていただいて結構です。

読むスピードは人それぞれだと思っていますし、読みたいと言って借りたとは言え普段本を読まないという方にとってはなかなか読み進められない場合もあると思います。

そういう場合は気が向いたときにちょこちょこと読んでいく感じで大丈夫です。

わたしの周りの読書家さんに、いつ本が帰ってくるの? と言ってくる方はいらっしゃいません。

(昔、本を返して欲しいときは「あの本、読んだ?」と聞けと書いてあるのを目にしたことはあります)

読書家さんは一応にして寛容であると思っています。

まずは自分のペースでゆっくりと読んでください。

読んで返すときにはできれば感想を一緒に伝えてもらえると貸した人はとても喜びます。

メモ書き一行でもいいので、読んだ感想を書いてみてください。

読みながらでも出来ることとして、付箋紙を貼るというのがあります。

読みながら気になったところに付箋紙を貼るだけです。

返すときに「ここが気になりました」と伝えるのです。

簡単ですがこれだけでもうれしいものです。

本を貸すうえでの心構えは、「本」を旅させる

本を貸す側になったときに大切にしたいのは、「本」を旅させるという感覚を持つことです。

旅というよりかは放浪かもしれません。

もはや誰に貸したかも覚えていない、読みたいと思って本棚を探しても見つからない、そんな本が何冊もあります。

本が帰ってきたらそれはそれでうれしいです。

貸したことによって、その本に愛着がわくこともあります。

一番やってはいけないことは、先にちらっと書いた「あの本、読んだ?」と聞くことです。

本を読もうと思うタイミング、本を読むスピードは人それぞれです。

貸した本を早く読むことがその人にとっていいことかと言われるとそんなことはないでしょう。

こんなことを書きながら放浪に出た本の行方を想像したりするのです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


ハチの数がちょうどいいと思った話

NOスクリーンタイムをやってみた!

関連記事

  1. 挑戦に必要なものは?

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. 虚構新聞〜役に立たなかった本〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. なぜなら幸福になりたいから〜三人のレンガ職人〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、ビブリオセラピス…

  4. 雨の日のモチベーション。雨の日には雨の音をしっか…

    昨日は雨音で目が覚めました。日中は土砂降りといった感じでスマホの警報アラ…

  5. 生きることは、今を大切にすること。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  7. 希望のある日々をおくるために

    考えるという行為は確かに特効薬ではないのかもしれません。それが自分の考え…

  8. 植松努『空想教室』〜どうせ無理をなくす〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP