奮い立たせるのにオススメの本は?

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日、本の選書依頼を受けまして紹介を行いました。

依頼いただいた方から紹介しても大丈夫ですよといただきましたのでこちらでも紹介をします。

同じように悩んでいる方の参考になればうれしいです。

 

依頼文を要約するとこのような感じでした。

  • 今が人生の中でしんどい時期
  • 精神的に奮い立たせたり、あるいは気持ちが楽になるように考え方を変換してくれる本が知りたい。

 

精神的に辛いと言っても様々な種類があり、わたしも経験をしましたが本を読めない時期というのもありました。

質問者さんは本を読む体力はありそう、本に活路を見出そうとしているなとわかりましたので、そこまでこってりはしすぎずメッセージ性がわかりやすいものをチョイスしました。

岡本太郎『自分の中に毒を持て』

わたしが大学浪人時代に出合った一冊です。

わたしの人生のバイブルと言っても過言ではないです。

自分らしくを求める世の中かもしれませんが、自分らしさなんて考えるよりも人間らしく生きる道を選ぶんだと勇気がもてます。

迷ったら自分が挑戦をしている道を選ぶべきだし、何度でも失敗をして立ち上がってこそが人生なのだと奮い立たせてくれるでしょう。

河合隼雄『心の処方箋』

2冊目に選んだのはこちらの一冊です。

臨床心理士の河合隼雄さんの一冊です。

先ほどの岡本太郎さんの本とは打って変わっての内容です。

臨床心理士からの心の持ちようは参考になるんじゃないかと思います。

この中で一つ伝えるとしてら「100点以外ではダメなときがある」ということです。

そこそこの及第点でいいときもあれば、100点をしっかりと取らなければいけないときもあります。

頑張るときは頑張らねばいけないのですね。

矢作直樹『自分を休ませる練習』

頑張らなければいけないと捉えることももちろん大切ですが、休ませる勇気も大切です。

そのようなときにオススメなのがこの一冊です。

救急医療の中で常に気を張らねばいけない矢作さんがどのようにマインドフルネスを取り入れているかはとても参考になると思います。

 

このような感じで個別の本の紹介も行っています。

興味のある方は気軽にお問い合わせください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


映画『ローズメーカー 奇跡のバラ』を観に行きました

坂口恭平『躁鬱大学』(新潮社)

関連記事

  1. 人生で大切なのは、どう感じて行動するか。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. まぁりん『青い空と向日葵』〜今を大切にすること〜…

    2020年3月20日に開催しました、第5回ビブリオバトル@zoomで紹介した…

  3. ガース・ウイリアムズ『しろいうさぎとくろいうさぎ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. とりあえず書いてみる、続けてみる

    退院をしてから着々と復帰に向けて準備をしています。札幌で読書会をやって…

  5. 好きを仕事にするために

    自分の好きなことをもっと好きになる。好きなことで生きていけたらいいなと日…

  6. YUIさんの柔張るという生き方

    2020年2月21日に開催した第49回「本の話をしよう」@Brown Boo…

  7. 尾原和啓『あえて数字からおりる働き方』に学ぶ、「…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. みうらじゅん『「ない仕事」の作り方』に学ぶこれか…

    みうらじゅん『「ない仕事」の作り方』に学ぶこれからの仕事の作り方…

Twitter でフォロー

PAGE TOP