尾原和啓『あえて数字からおりる働き方』に学ぶ、「何者」かになる方法。

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

毎月3〜4回くらい読書会を開催しています。

読書会では当たり前の話ですが、読んだ本を紹介しています。

テーマに沿って過去に読んだ本を紹介することもありますが、そのような場合でも必ずしるしをつけたところだけでも目を通すようにしています。

徐々に以前のようにBrown Books CafeやSALOONでの対面の読書会を再開していますが、オンラインはそれはそれで良さというものがあります。

ひとつは会うのに場所を選ばないということです。

家でなくても言い訳ですし、なんなら地域も関係ないです。

合わせなければいけないのは時間くらいです。

最近のオンライン読書会はもっぱらTalkstandでワンツーマンで行なっています。

 

私の場合は間延びしてしまうのがあまり好きではないので、はじめに「30分くらいでもいいですか?」と断りを入れて、集中してお話をしています。

本の紹介をしあうこともあればひとつの話題について深くお話をすることもあります。

Talkstandを生活に取り入れてから、結構な確率で紹介していたのが、尾原和啓さんの『あえて数字からおりる働き方』でした。

今まで可視化することのできなかった友達やフォロワーといった数が良くも悪くも数字として目に見える形として現れている世の中です。

でも、その数を追い求めることは本当に必要なことなのでしょうか?

一対一の関係性を深めていくことで、「誰か」にとっての「何者」かを目指すことが大切だと尾原さんは説きます。

あのことならあの人に聞こうと思われる存在になることがこれからの仕事の取り方としては大切なのかもしれません。

 

この辺りキングコングの西野亮廣さんも同じことを仰っているなと思いました。

マスに向けてバズらせようとするよりも一人一人と膝を付き合わせて話せ、とオンライン講演会で話していました。

 

一対一の関係性をつくるのに私が意識していることはSNSで気になったのには積極的にコメントをすることです。

ボタンひとつの反応もうれしいのですが、声としての反応はやはりうれしいものです。

あなたにとっての何者かになれるようにがんばります!

このブログのコメント欄は閉じているのでSNS等で感想いただけるとうれしいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


フジモトマサル『ダンスがすんだ』で「うなるなう」

パム・グラウト『「感謝」で思考は現実になる』で気づいたやさしい本とは?

関連記事

  1. 内沼晋太郎さんから学ぶ、働き方のヒント

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 自分のペースで本を読もう!

    今回は、「本の読み方」について書いていきます。https://twitt…

  3. 内なる声に耳を傾けよう

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 「あの時に戻れたら」と後悔しない生き方をする

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  5. 「本」の定義を考える

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。昨日…

  6. 自分の頭で考える

    量は質に転化すると私は思っています。では、ただ闇雲に量をこなせばいいので…

  7. みうらじゅん『「ない仕事」の作り方』に学ぶこれか…

    みうらじゅん『「ない仕事」の作り方』に学ぶこれからの仕事の作り方…

  8. 文章を書くことで未来の自分を救う。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

Twitter でフォロー

PAGE TOP