致知から学ぶ「幸せの法則」

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

友達の勧めで「致知」という雑誌を3ヶ月ほど前から購読しています。

感想文を書き発表しあう読書会にも参加をしています。

致知10月号から学んだこと

「人間学を学ぶ」ということで毎号多くの気づきがあります。

その中で1つ「幸せの法則」というのがありましたので紹介します。

日本の実質GDPは50年間で約6倍になっていますが生活の満足度はほぼ横ばいだそうです。
ものの豊かさと幸せは比例しないということです。

では、幸せを決める因子は何であるのかというと、慶應義塾大学大学院、前野教授の研究の結果以下の4つの因子とわかりました。

1.やってみよう!因子

目標に向かうための自分の強みが分かっている。

強みを生かすために学習・成長する人は幸せである。

2.ありがとう!因子

人に感謝する利他の心を持つ。

3.なんとかなる!因子

幸せには前向きさや楽観性が必要。

4.ありのままに!因子

自分らしく生きることが幸せにつながる。

言われてみるとどれも当たり前のことかもしれません。

でも、これらを日々意識しているかどうかは別の話だと思います。

私はストレングスファインダーで知った強み「内省、調和性、収集心、学習欲、分析思考」を活かすことと感謝の気持ちを言葉にすることを意識していきます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


「小さな習慣」で三日坊主を防ぐ!

自分の強みを磨くための努力を続ける

関連記事

  1. 自分という存在を理解するためにやれること

    自分の長所はなんですか?と聞かれて即答できるという方はなかなか少ないのではな…

  2. 伊坂幸太郎さんに学ぶ、誰に向けて文章を書くのか?…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  3. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  4. 朝に書くという習慣

    わたしは思考の整理のために朝に書くということをしています。札幌で読書会を…

  5. 内なる声に耳を傾けよう

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. とりあえず書いてみる、続けてみる

    退院をしてから着々と復帰に向けて準備をしています。札幌で読書会をやって…

  7. 同じ情報には何度も触れる

    ブログを書こうと思ったタイミングにいつも思い浮かぶことがあります。それは…

  8. 毎日が挑戦! 早起きチャレンジ!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP