「これからの本屋読本」は本屋に憧れる人のバイブルだ。

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

2017年7月の読書会で内沼晋太郎「これからの本屋読本」を紹介しました。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

これからの本屋読本

そろそろちゃんと読んだ感想というか書評を書きたいと思っていましたが、そんなところにびっくりとするニュースが入ってきました。

それはこのこれからの本屋読本の全文をnoteで公開するというものです。

この行動の意味するところはなんでしょうか?

著書の内沼さんは本が売れないと言われる時代に本の全文をインターネットで見れるようにしたのです。

情報の価値というものをとても考えさせられました。

インターネット的な行動

それは糸井重里「インターネット的」を読んだときにも感じたところです。

今の時代はインターネットでどんどん情報が拡散されていく時代です。

その中でいつまでも一人じめにされてしまう状態はきっとその場で枯れてしまうでしょう。

そもそも内沼さんがこの本を書いたのは「おわりに」にありますが、世界に本屋を増やすことだと仰っています。

noteによる全文公開はその目的をかなえるための手段であり、決して不思議なものではないのかなと感じます。

 

本を売るのだけが本屋の仕事ではない。

本の魅力を伝えるのも本屋の仕事。

本の魅力を語り合う読書会を開催するのも本屋の仕事。

そういうのを全部ひっくるめてブックコーディネーターという肩書きなのかなと思います。

わたしにとってのブックコーディネーターとは「本と人、人と人をつなぐ」仕事です。

わたしにとって本とは「心を豊かにしてくれるもの」です。

そんな活動全部ひっくるめてやっていきたいなと思います。

 

この本は、本屋に憧れる人のバイブルとなるでしょう。

ブックコーディネーターとして仕入れた本が初めて売れた日にこのようなニュースを聞けてなんだか勝手なご縁を感じています。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


途切れたら何度でもやりなおす

昨日から学ぶ

関連記事

  1. ついていける師匠を見つける

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。学ぶ…

  2. 「書く」「話す」ことで頭が整理される。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 「わたしだけのおいしいカレーを作るために」は哲学…

    以前読書会で紹介した本を今日は紹介します。その時にどのような紹介をしたか…

  4. 筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小…

    時をかけて読まれる小説札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開…

  5. わたしの読書習慣を変えた1冊。

    朝起きたら、外が白かったです。とうとう冬のシーズン突入といった感じです。…

  6. 和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』…

    和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』に学ぶ、二分割思考。コロ…

  7. わたしの本の読み方

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 『これは水です』に学ぶ、教養と心の持ち方

    第41回 読書会「本の話をしよう」で紹介した本について書いていきます。札…

Twitter でフォロー

PAGE TOP