YUIさんの柔張るという生き方

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

2020年2月21日に開催した第49回「本の話をしよう」@Brown Books Cafeで紹介した一冊について書きます。

 

この日紹介したのは、シンガーソングライターであり現在はバンドFLOWER FLOWERのギターボーカルであるyuiさんのインタビュー集でした。

シンガーソングライターとしてのソロ活動をやめるにあたって発売されたものです。

YUIさんを知ったきっかけは、SCHOOL OF LOCKという中高生向けのラジオでした。

勉強のお供に聞くことが多かったのですが、毎週何曜日かに担当をしていてなんとなく聴き始めたのが、ハマって言ったという感じでした。

好きなバンドが新曲を出したタイミングがちょうどYUIさんのデビュー曲『feel my soul』を出した頃だったので目に触れる機会はありました。

ちなみにわたしの一番好きなYUIさんの曲も『feel my soul』です。

実際にラジオで音楽にかける思いを聴いていく中で、この人の生き方はかっこいいなと思うようになりました。

自分のやりたい方向性と周りが求めてくれるものとのスピードのズレを感じたところからリフレッシュ休暇をとったり、それでも離れていく溝を感じてソロでの活動を休止という形をとったのかなと思っています。

 

 

この本の中で印象に残ったエピソードを紹介します。

弱さも強さ

上京した時に、渋谷で「手相を見せてください」と言われ見せたら、「あなた弱い人ですか?」と言われたそうです。

こんな時、あなたならなんと答えますか?

YUIさんは、

弱さも強さだと思ってます

と答えたそうです。

そうしたら占い師さんが謝ってしまったそうです。

芯の強さを感じられます。

柔張る

頑張るというのは、「頑なに張る」こと。

頑なに張るのは太く短くにつながるなあと、それがプライドに反したとしても細く長くするってことも大事なんだなって考えたりもしましたね。(YUI『Hello,Good-bye』(p150))

というところから「柔張(やわは)る」という言葉が流行ったそうです。

頑張るというと一点集中の感覚がありますが、時には余力を残して自分のペースで長く続けていくという感覚も大切ですね。

こういう風にふわっとちょっと気を抜いて楽に生きていくのも大事です。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


誕生日とは、そういうこと。

開催報告!松浦弥太郎さんに学ぶ「今日もていねいに」生きるための読書会@SALOON

関連記事

  1. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  2. 植松努『空想教室』〜どうせ無理をなくす〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 本を読むときは自分の頭で考えることが大切

    世の中には古典と呼ばれるものがあります。今日は古典について、読書論を交え…

  4. 書評を書くのは「ひとり読書会」

    わたしは書くことが好きです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  5. 生きることは、今を大切にすること。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. D・カーネギー『人を動かす』で友を作り人間関係を…

    第32回「本の話をしよう」で紹介をした一冊です。この日のテーマは「緑」で…

  7. 坪倉優介『記憶喪失になったぼくが見た世界』で、感…

    第56回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」を開催しました!わたしが紹…

  8. 伊坂幸太郎さんに学ぶ、誰に向けて文章を書くのか?…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP