不惜身命 但惜身命

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

毎月開催されている『致知』の読書会ですが、今回は参加をすることができませんでした。

なので感想文も書いていなかったのですが、印象に残ったところを簡単に記しておこうと思います。

特集テーマは「不惜身命 但惜身命」でした。

この身この生も惜しまないことが不惜身命であり、尊い法を求め行ずるが故に身命を惜しむことを但惜身命というようです。

故人である稲盛和夫氏のエピソードから自分がすべきことにしっかりと臨むその姿勢が大切なのだと感じました。

 

総リードで印象に残ったのがイチロー選手が大谷翔平選手にしたアドバイスです。

無理がきく間は無理をしたほうがいい

というものです。

無理をすることは大事だが、やりすぎてしまうとへたってしまいます。

そのバランスが大事だとイチロー選手は言っています。

これを読んでわたしはハッとさせられました。

病気になってからというものの「無理をしない」ことをモットーにあげていました。

無理をして体調を崩してしまっては元も子もないのですが、無理をしないと決めてかかることで成長の可能性にフタをしてしまうこともあるのではないかと思いました。

ノミは自分の体よりはるか高く飛ぶことができます。

しかしフタをされて飛べなくされる環境に慣れてしまうと高く飛べることを忘れてしまうそうです。

無理をしないと鼻から決めて行動することは自分の可能性にフタをしてしまうことなのではないかと思いました。

もちろん体を崩してしまってはいけないのでそのバランスを見極めることが大切なのだと思います。

 

ちなみにフタをされて高く飛ぶことを忘れてしまったノミも近くで高く飛んでいるノミをみると「できる」と気づくそうです。

自分の可能性を制限することなく努力を続けていきます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


鈴木忠平『アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち』(文藝春秋)

身近なところから歴史を学ぶ

関連記事

  1. 2020年8月「致知若獅子の会」に参加をしました…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  2. 致知2021年3月号『体験的読書のすすめ』を読ん…

    2021年3月29日に開催された致知若獅子の会に参加をしました。『致知』…

  3. 【致知若獅子の会2022年4月】鼎談 森信三が目…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 北海道致知若獅子の会 2023年2月 特集『積善…

    2023年2月20日(月)にオンラインで北海道致知若獅子の会が開催されました…

  5. 関東北海道若獅子の会に参加をしました。

    関東北海道若獅子の会に参加をしました。「本を語る、人と繋がる」をテーマに…

  6. 致知2021年4月号 特集『稲盛和夫に学ぶ人間学…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  7. 致知2022年11月号 特集「運鈍根」

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 北海道致知若獅子の会 2023年1月 特集「遂げ…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP