学を為す、故に書を読む

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

  読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

開催日の3週間前の月曜日8時を基本として配信しています。

よければ登録をお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

人間学を学ぶ月刊誌である『致知』を購読しています。

35歳以下の若手で開催される読書会である北海道若獅子の会に参加をしています。

7月は開催がなかったのですが、感想文は用意していたのでこちらで紹介します。

学を為す、故に書を読む

「学を為す、故に書を読む」という言葉は初めて聞いた。

佐藤一斎の言葉で、「学を為すために書物を読むのであり、書物を読むことが即ち学ぶことではない」ということである。

ここで学ぶということは人間学のことであり、自分を創っていく学問のことである。

 

胸を張って学び続けているといえる社会人はどれくらいいるのだろうか?

社会人になると自発的に学ぶ機会をつくらないとどこまでも学ばなくても生きていける節がある。

ある統計では社会人の平均勉強時間はほんの数分であることを耳にしたことがある。

平均という言葉に騙されてはいけない。

一部のたくさん勉強している人と何も勉強しない大勢の人に分類されているだけであろう。

 

今回のテーマは読書に直結している。

読書の魅力がふんだんに語られていた。

読書をすることが手放しに素晴らしい行為でないにしろ、やはり読書から得られるものは大きいものである。

たった一文が心に残り自分の中で生き続けることもある。

書物を読むことが即ち学ぶことではないにしろ、読んできたものの中にそういうものがあるくらいの感覚が大事なのではないかと今は思っている。

 

本は成長させてくれるものと崇高なものとは思わずにファッション感覚で手に取ることも入り口としては大切なのではないかと思う。

入り口を通り過ぎれば、いかにして学ぶかである。

読書の敷居を下げることは大切だが、読むにはそれなりの時間とお金を投資している。

リターンが見込めるからこその投資ある。

どんな本にも書いた人の想いがあり、それに近づくことができれば浪費になることはないと信じている。

 

人間学を『致知』を通して学ぶことができて大変光栄に思っている。

コストパフォーマンスを考えることが読書の意味であるとは思わない。

それでも毎号ぎゅっと凝縮された想いを読むと胸が熱くなってくる。

紙面を通して素晴らしい方の話を聴くことができて大変嬉しく思う。

 

これからも一生学び続けていきたい。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


仕事とは価値を提供すること

自分にしか書けない経験を書く

関連記事

  1. 目の前の小さな一歩を積み重ねていく

    2023年9月25日にオンラインで北海道致知若獅子の会が開催されました。…

  2. 致知若獅子の会に参加をしました

    致知若獅子の会に参加をしました「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌…

  3. 【致知若獅子の会2022年1月】「特集」人生、一…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 今のこの一瞬を大切にする

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  5. 自分の肌で情報を吸収する

    2023年11月6日に開催された合同木鶏体験会&藤尾秀昭氏講演会in…

  6. 『致知』(2021年9月号)を読んで

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 致知2021年4月号 特集『稲盛和夫に学ぶ人間学…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  8. 致知若獅子の会「2021年8月会」に参加をしまし…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP