身近なところから歴史を学ぶ

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

学生時代の苦手科目は歴史でした。

優秀な学生ではありませんでしたが、唯一赤点を取り追試となったのが世界史でした。

自分が知らない世界であったとされる出来事にピンとくるところがなく、覚えるのに大変苦労した記憶があります。

というわけで歴史小説もなかなか小説にも手を出す機会というのがありません。

しかし最近思うのは、歴史という言葉ひとつで片付けてしまうには世界は広く、時間は長いということです。

歴史が苦手だからといって過去のことに全く興味がないわけではありません。

カレーライスが好きなのでその歴史について学ぶこともありましたし、人や会社の名前の由来や企業理念を知るのがとても好きです。

自分にとって興味がある歴史というのは、ベクトルが自分から向くか、自分に向かってくるものだと思うようになりました。

自分に関わりのある興味があるものからつないでいけばそれは大きなものへとつながっていくのではないかと思います。

必要だからというよりも知りたいからという気持ちを大切に身近なとこらから歴史を学んでいけたらと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


不惜身命 但惜身命

谷川俊太郎『詩ってなんだろう』(ちくま文庫)

関連記事

  1. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  2. 夢からヒントを得る

    ブログネタに困らないようにこれは使えるぞと思ったら、リマインダーにメモするよ…

  3. 目標は背中を押してもらって宣言をしてやる。

    2021年1月22日に西洋占星術師のemicoさん(@hoshino_mah…

  4. 夢は叶いましたか?

    ブログのアイキャッチ画像に chiho さんの写真を多く使わせてもらっていま…

  5. 座右の銘はなんですか?

    「座右の銘はなんですか?」と聞かれてパッとすぐに答えることはできますか?…

  6. 内省という壁当てキャッチボール

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 雨の音を聴きながら

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. カラダと脳の使うバランスを考えてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP