こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。
今回紹介する本は、谷川俊太郎『詩ってなんだろう』(ちくま文庫)です。
2023年にやってみたいこととして表現活動をあげています。
詩で表現するのもいいなと思い、そもそも詩ってなんだろうということでタイトル通りのこちらの本を手に取りました。
著者の谷川俊太郎さんは日本を代表する詩人です。
教科書で触れたり、合唱曲で歌ったりしたのを覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
詩とは何か? の問いに詩のアンソロジーで回答してくれています。
俳句や短歌はもちろん詩ですが、ことわざやなぞなぞといったものも詩に分類されているのが意外でした。
メロディーに乗せられるものも多いですが、必ずしもそうである必要がなく、逆に意味がなくてもメロディーに乗せられた音を詩としてもいいのだというのが大きな気づきでした。
大泉洋withスターダストレビューの『本日のスープ』という曲があります。
曲の中に「オーウィアエーオーディアエウィアエー」という言葉があります。
気になって調べたのですが、意味はないとのことでした。
言葉に意味がないから曲の中で意味がないということはなく、これも歌詞という詩の一部なのだと感じました。
詩って決まりきった形式を大切にするものもあれば、自由にしていい部分があり、なんとも寛容だなと感じました。
形式張って考えるよりも、自分の内面から湧き上がってくる感情と言葉に注目して表現してみることに着手してみようかと思います。