新しい刺激を取り入れる

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

5月が終わろうとしています。

もう少しで2023年も半年が終わります。

職場の同僚と月末になると「もう2023年も終わっちゃいますね」と話しています。

冗談でなく、年を重ねると時が過ぎる感覚というのは明らかに速くなっています。

小学生のころは二学期が長いなぁと思っていました。

社会人になってからは雪が降り始めたと思ったら、雪が溶け、また降ってのくり返しです。

 

どうして年を重ねると時間が経つのが早く感じるのでしょうか?

昔、何かで読んだのは、新しい経験が少なくなると人は時を感じるスピードが早くなるとのことでした。

確かに学生時代は新鮮な体験というものが多かったです。

学年ごとにやる内容が違えば、勉強の内容もレベルアップしていきます。

それも社会人になってしまうと同じような毎日になりがちです。

まだ、わたしは定期的に覚えなければいけないこともやってきますし、知識のアップデートも求められます。

しかし、それすらなかったらもっと時間が早く経つと感じると思うとおそろしいものを感じます。

 

本を読むというのもひとつの体験なのかなと思います。

知らなかった世界や考えに触れることですこしでも地に足をつけた生活ができるのではないかと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


谷川俊太郎『詩ってなんだろう』(ちくま文庫)

稲田和浩『ゼロから分かる! 図解 落語入門』(世界文化社)

関連記事

  1. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  2. 夢からヒントを得る

    ブログネタに困らないようにこれは使えるぞと思ったら、リマインダーにメモするよ…

  3. 目標は背中を押してもらって宣言をしてやる。

    2021年1月22日に西洋占星術師のemicoさん(@hoshino_mah…

  4. 夢は叶いましたか?

    ブログのアイキャッチ画像に chiho さんの写真を多く使わせてもらっていま…

  5. 座右の銘はなんですか?

    「座右の銘はなんですか?」と聞かれてパッとすぐに答えることはできますか?…

  6. 内省という壁当てキャッチボール

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 雨の音を聴きながら

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. カラダと脳の使うバランスを考えてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP