坂口恭平『生きのびるための事務』(マガジンハウス)

今回紹介する本は、坂口恭平さんの『生きのびるための事務』(マガジンハウス)です。

漫画を道草晴子さんが担当されています。

『POPEYE』のweb連載を書籍化したものとのことです。

 

坂口恭平さんは、自殺念慮者からの相談を受ける「いのっちの電話」、文筆、絵画、歌や裁縫などあらゆる面で活動されています。

もはや職業がなんなのかよくわからない人です。

大学を卒業してから就職をせずに、今までやってきたのは「事務」のおかげと言います。

イマジナリーフレンドをジムと名づけ、過去を振り返るように教えてくれました。

 

「好きなことを仕事にする」という言葉が流行りました。

この言葉の影のようなものを感じる方はいらっしゃると思います。

わかっているけれども、それは無理だと思う。

そんなことを全員がやったら社会は回らなくなる。

色々な意見があると思います。

 

好きなことを仕事にしようと思ったらある程度の戦略を立てなけばいけません。

時にはそれを実現させるための作業をやらなければいけないこともあります。

それらをひっくるめて「事務」だと私は感じました。

 

要点は二つで、お金の問題とスケジュール管理です。

そもそも一ヶ月の固定費がどれくらい必要か把握されているでしょうか?

なんとなく使っているお金がもしかしたらあるかもしれません。

使わなくていいことにお金を使わなければ、その分使い道が増えます。

まずはどれくらい使っているかを把握するところからスタートです。

 

もう一つの大事なポイントがスケジュール管理です。

1日の時間をどのように使っているかは案外記録してみないとわからないものです。

もう一つ考えたいのが10年後の時間の使い方です。

将来の夢があるということは理想の現実があります。

理想の現実を思い浮かべたうえで、その生活と離れているところを埋めていくというのが大事です。

将来の現実を描いておけば、行動に迷うことはなくなります。

 

夢を追いかけるのはただ進めばいいだけでなく、ある程度ロジックで考えていく必要があることを学びました。

未来にワクワクしながら読みました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


『BRUTUS No.1008』(マガジンハウス)

『致知2024年5月号』特集「倦まず弛まず」

関連記事

  1. 生きづらさと向き合う

    「生きづらい」と感じたことはありますか? 死にたいと一度でも思ったことがある…

  2. 坂口恭平『躁鬱大学』(新潮社)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 【斎藤環⇄坂口恭平『いのっちの手紙』】苦しみへの…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  4. 坂口恭平『自分の薬をつくる』(晶文社)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 甲斐谷忍『LIAR GAME』(ヤングジャンプコ…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 幸福人の身近で

    坂口恭平さんの本を好んで読んでいます。今回ご紹介する、『幸福人フー』(祥伝社…

  7. 坂口恭平『苦しい時は電話して』を読んで、自分にで…

    「死にたい」と思ったことはありますか?そのときどのように対処をしましたか…

  8. 柘植文『野田ともうします。』(ワイドKC Kis…

    今回紹介する本は、柘植文さんの『野田ともうします。』(ワイドKC Kiss)…

PAGE TOP