坂口恭平『自分の薬をつくる』(晶文社)

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

  読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、本の紹介です。

紹介する本は、坂口恭平『自分の薬をつくる』(晶文社)です。

 

坂口恭平さんは私と同じ双極性障害を患っており、その考え方というものはとても参考になります。

自殺念慮の肩を救うために「いのっちの電話」として自身の携帯電話番号を公開し、相談を受けています。

そのような坂口さんが医師に扮して相談を受けていくワークショップの様子をまとめた一冊です。

 

病気になると薬を飲み続けなければいけません。

薬を飲むというのは毎日行うことです。

お風呂に入ったり、歯磨きをしたりすることも毎日します。

ということはそれらは同じカテゴリーで考えられるべきであり、一般的には「習慣」や「日課」と言われます。

自分にとっての良い良い日課をつくっていくことが大切だとまず感じました。

 

インプットとアウトプットのバランスについても興味深かったです。

食べてもそれを排泄せずにいるとお腹が張ったり、気分が良いものではありません。

何かモヤモヤするときは出すことが大切なのだと感じました。

 

ワークショップ形式で診察するように相談に答えていきます。

診察室と待合室はホワイトボードがあるだけで会話は筒抜けです。

そうすると待合室にいる人たちはだんだん自分独自と思っていた悩みがそうではないのだと気づきます。

後半では、「話を聞いていたら悩みがなくなりました」という人も現れてきます。

悩んだときには溜め込まずに誰かに聞いてもらうことが大切なのだと学びました。

距離が近いと逆に悩みを相談しにくいなんてこともあるかもしれません。

そういうときでも気軽に相談できる自分でありたいなと思いました。

 

溜め込まずにどんどんアウトプットですね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


第78回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

続けられる方法で続ける

関連記事

  1. 坂口恭平『躁鬱大学』(新潮社)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 生きづらさと向き合う

    「生きづらい」と感じたことはありますか? 死にたいと一度でも思ったことがある…

  3. 坂口恭平『土になる』(文藝春秋)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 坂口恭平『継続するコツ』(祥伝社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 著:みなみしま 話者:坂口恭平『坂口恭平の心学校…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 坂口恭平『生きのびるための事務』(マガジンハウス…

    今回紹介する本は、坂口恭平さんの『生きのびるための事務』(マガジンハウス)で…

  7. 幸福人の身近で

    坂口恭平さんの本を好んで読んでいます。今回ご紹介する、『幸福人フー』(祥伝社…

  8. 坂口恭平『中学生のためのテストの段取り講座』(晶…

    中学生のときのテスト勉強で鍛える段取りは約立つスキルとなります。&nbs…

PAGE TOP