続けられる方法で続ける

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、読書会運営のお話です。

先日、このようなツイートをしました。

最近、お問い合わせで「リアルでの読書会はやらないんですか?」というのがありました。

しばらくお休みをしており、オンラインで開催をしています。

オンラインでの開催をしたいというよりもそうせざるをえないと言った感じです。

もちろん理由は新型コロナウイルスです。

収まっていた時期に何度か開催はしましたが、やはり緊急事態宣言下だとなかなかカフェとの時間も合わずに、また開催できたとしても万が一感染者やクラスターが発生してしまうと迷惑がかかりますし、会自体の存続もはばかられてしまいます。

そう言った理由から今はオンラインでの開催をしています。

決して悪いところだけではなく、足を運ぶ必要がないので気軽に参加できますし、遠方からの参加ももちろん可能です。

興味のある方は是非一度覗いてみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


坂口恭平『自分の薬をつくる』(晶文社)

長谷川英祐『働かないアリに意義がある』(ヤマケイ文庫)

関連記事

  1. 自分に自信をつけるために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。一応…

  2. 気持ちのいい挨拶を心がける

    挨拶は大切ですよね、という当たり前の話を書いていきます。わたしは一人暮ら…

  3. 情報発信は好きなことで人助け

    情報発信は人助けと聞いてなるほどなと思いました。でもいつも役立つ情報を提供…

  4. 受けたいサービスを考えてみる

    わたしたちは日々さまざまなサービスを受けています。対価としてお金を払うこ…

  5. 出る杭になる覚悟と出る場所を選ぶこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  6. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  7. 仕事は誰かの役に立つこと

    まさに今は激動の世の中です。デジタル化が進み、新型コロナウイルスの流行に…

  8. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

Twitter でフォロー

PAGE TOP