みうらじゅん『「ない仕事」の作り方』に学ぶこれからの仕事の作り方

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

みうらじゅん『「ない仕事」の作り方』に学ぶこれからの仕事の作り方

第31回「本の話をしよう」で紹介をした一冊です。

みうらじゅんさんのことは説明するまでもないと思います。

「ゆるキャラ」「マイブーム」などの生みの親です。

自身の仕事を元々ジャンル分けされていなかったものに目をつけてジャンルを立てて一捻りした名前をつけることとおっしゃっています。

もともと「ゆるキャラ」というものは存在していなかったのです。

けれども地方のお祭りやイベントなんかではそういうなんとも言えないキャラクターが存在していたのです。

そこに目をつけたら

「自分をなくす」ほど、我を忘れて夢中になって取り組んでみること(p6)

とあるようにそれに取り組むことです。

全てを自分でやるので「一人電通」と呼んでいるそうです。

比べるのも失礼かもしれませんが、わたしのしている「ビブリオセラピスト」もなかった仕事です。

やりたかったことと友だちからビブリオセラピーというものを教えてもらったこと、メールを送って会員になったことなどがうまく重なって勝手に名乗ることにしました。

本の魅力を自分が伝えるんだという一種の洗脳状態です。

自分を信じて突き進むのみですね。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


葉書を書けば人生が変わる

文章は相手に読まれてこそ意味がある

関連記事

  1. 新庄剛志『わいたこら。』から学ぶ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 「わたしだけのおいしいカレーを作るために」は哲学…

    以前読書会で紹介した本を今日は紹介します。その時にどのような紹介をしたか…

  3. 手書きっていいですよ

    わたしは手書きが好きです。別に字が特段上手とか習っていたとかそのようなこ…

  4. 好きを仕事にするために

    自分の好きなことをもっと好きになる。好きなことで生きていけたらいいなと日…

  5. 雨の日のモチベーション。雨の日には雨の音をしっか…

    昨日は雨音で目が覚めました。日中は土砂降りといった感じでスマホの警報アラ…

  6. 人生はアソビだ!

    一冊の本を予約注文して購入しました。その一冊とは、あんちゃ「アソビくるう…

  7. 言葉にすることは自分と向き合うこと

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。言葉…

  8. 「あの時に戻れたら」と後悔しない生き方をする

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP