世界メンタルヘルスデーに思うこと

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本日、10月10日はメンタルヘルスデーだそうです。

世界精神保健連盟が、1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めました。

厚生労働省HPより

とのことです。

わたしは大学に在学中に統合失調症と診断されました。

特殊な大学だったので、中退をせざるを得ない状況となりました。

療養期間を経て、働き始めました。

服薬はずっと続けていましたが、原因がわからずに再発して入院をしました。

そのときに病名が双極性障害となりました。

 

今は安定して働くことができています。

再発を防ぐために服薬は今でも続けています。

正直なところもうそういった症状は出ないと思うけれど、実際のところはわからないという感じです。

 

メンタルに疾患をもつ当事者の視点から考えると偏見をなくすのはむずかしいと思うところがあります。

それが動物であり、人間だと思うからです。

同じような人たちは仲良くなりますし、異質なものは避けようとします。

血液型という目に見えない、根拠がよくわからないものでもつながりを感じている人がいるくらいです。

 

それではあきらめるしかないというとそういうわけではありません。

わたしはそういうメンタルの疾患を持っていることを公にしても問題がない世の中が求められていると思っています。

もし鬱でも躁でも思考の制御が利かない状態になったとしても守られているという世の中であれば、心強いものがあります。

もちろん当事者にも何もなく平穏な日々を送るための努力は必要です。

しかしそれだけでは対処できない部分がどうしても出てきてしまうことがあります。

そういうときに受け皿となってくれるそんな社会であってほしいなと思います。

 

わたしができることはできる限りでオープンにして生活をしていくことだと思っています。

こういうことを発信すると身構えて距離を置こうとする方はいらっしゃるかと思います。

でも離れていった人にはもう何かメッセージを届けようにも届けることはできません。

それならば自分の身近にいる人たちにこういう人がいることを伝えておくことで、もしわたし以外の人が援助が必要になったときに助けてくれるのではないかと思います。

 

そのようなことを10月10日が世界メンタルヘルスデーということを受けて考えました。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


よく眠るために感謝の気持ちで一日を終える

続けることの大切さを感じる一冊

関連記事

  1. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

  2. ヨットは風を利用して前に進む

    わたしは平日休みです。お休みの前の夜というのがとても好きです。夜更か…

  3. 気分の波を乗りこなす

    わたしはおそらく他の人に比べて気分の波が大きいです。それは双極性障害をも…

  4. 今日も誰かの誕生日

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 学びとエンタメの境界線

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 行きは軽く、帰りは重く。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 雨の日も心を豊かに過ごす

    雨は好きですか?大雨のような嵐の日は流石に気分が滅入りますが、ちょっとの…

  8. 友遠方より来る

    昨日は朝の9時から友達と待ち合わせをして、カフェでのんびりと話をしました。…

Twitter でフォロー

PAGE TOP