後藤武士『これ一冊で必ず国語読解力がつく本』(宝島社)

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

国語読解力に自信はありますか?

今回紹介する本は、後藤武士さんの『これ一冊で必ず国語読解力がつく本』(宝島社)です。

 

学生時代の得意不得意科目はなんだったでしょうか?

わたしは数学や理科が得意で、国語が苦手でした。

国語は苦手でしたが本を読むことは好きでもしかしたら主観的に自由に読んでいただけなのかもしれません。

国語というものが教科としてあってテストが行われる以上、そこには確かな正解というものが存在します。

ある程度の論理から導き出されるものでないと問題との相性によって点数がバラバラということになってしまいます。

いわばどうしてそれが解答になるのかしっかりと説明できないと本当の実力とは言えないはずです。

 

国語というものがどういう論理展開で進められてどういうところに着目すると良いかをこの本は教えてくれます。

この本は中学生のころの塾の講師の方に紹介してもらいました。

 

読解力というものは身につけてしまえば一生ものの能力です。

書いてあることから曲解したとしても読んでいる自分の役に立てることができれば本来読書というものはそれだけで十分なのかもしれません。

それでも、どうせ読むなら正確に読みとったうえでの解釈をしたいものです。

 

学生向けに簡単な文章題を含めて書かれています。

具体や抽象といった対立概念から指示語のポイントなど社会人になっても役立つ知識ばかりです。

なんとなく独りよがりの読み方をしていてそこから脱却したい方に手に取っていただきたい一冊です。

初版が2005年なので「具体例」に時代を感じました。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


【致知若獅子の会2022年7月】『国語を忘れた民族は滅びる』を読んで

俵万智『サラダ記念日』(河出文庫)

関連記事

  1. 高橋源一郎『「読む」って、どんなこと?』(NHK…

    今回ご紹介するのは、高橋源一郎さんの『「読む」って、どんなこと?』(NHK出…

  2. ジョナサン・カラー『文学理論』(岩波書店)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  3. 永田希『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 石井千湖『積ん読の本』(主婦と生活社)

    積読を認めようと改めて思いました。今回ご紹介するのは、石井千湖『積ん読の…

  5. 千田琢哉『人生で大切なことは、すべて「書店」で買…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 島田潤一郎『長い読書』(みすず書房)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 渡辺祐真/スケザネ『物語のカギ』(笠間書院)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 正しい情報を見極めろ!『成功したければ本を読め!…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

PAGE TOP