星尾夜見『星のビブリオ占い』(サンマーク出版)

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、星尾夜見『星のビブリオ占い』(サンマーク出版)です。

熱心にホロスコープを読んでいるわけではありません。

それでも西洋占星術の考え方を生活に取り入れるようになってから生きやすくなりました。

それから星に関する情報を取り入れるようになりました。

この本は、星と本との関係性について書かれています。

 

生まれたときの星の位置で12のグループに分けられます。

地球から見た太陽の位置を太陽星座と呼ばれています。

一般的にテレビの占いで使われているのがこの太陽星座です。

星座によって魂の傾向やエネルギーの受け取り方が異なるということで紹介されています。

例えば、魚座のわたしには、「インスピレーションとファンタジー」の本が運気を上げてくれるとのことです。

表紙は青やマリンブルーが使われているのがおすすめとのことでした。

また、同じ星座の作家さんとは相性が良いことが多いとのことなので調べてみるのも良いかと思います。

 

本は多くのエネルギーが詰まったものです。

著者さんや編集者の方をはじめ物流を通して、作られて手に渡るまで多くの人の手が携わっています。

本屋さんや図書館はそういったものが集まる場所ということで大きなエネルギーを持っているというのは納得です。

神社仏閣に劣らないパワースポットということですね。

ただ色々な人の手が渡ると負のエネルギーを帯びる場合もあるとのことで「お清め」をしてから読むのもおすすめされていました。

一例として本に対してパンパンと柏手を打つのをおすすめされていました。

 

地球が影響を受ける惑星は当然ながら太陽だけでなく、身近なところで言えば衛星である月もあります。

いうまでもなく月には満月新月という現象があります。

そういうときにもおすすめの本というのがあることがわかりました。

また、地球を中心に見ると惑星は逆向きに動いているように見える逆行という現象があります。

水星逆行がよく言われます。

そういったイレギュラー時の過ごし方についても書かれていました。

 

いつもとは違った本選びの仕方をしてみたい方のヒントになる一冊ではないかなと思います。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


いつでもやめられるという選択肢をもつ

再読をすることで新たな視点を手に入れる

関連記事

  1. 出口汪『やりなおし高校国語ー教科書で論理力・読解…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  2. ジョナサン・カラー『文学理論』(岩波書店)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  3. 島田潤一郎『長い読書』(みすず書房)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 後藤武士『これ一冊で必ず国語読解力がつく本』(宝…

    国語読解力に自信はありますか?今回紹介する本は、後藤武士さんの『これ一冊…

  5. 齋藤孝『読書力』が教える、読書の価値とは?

    フジモトのカクロンでも紹介をしました。今回ご紹介する…

  6. 岩田徹『「一万円選書」でつながる架け橋』(竹書房…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 高橋源一郎『「読む」って、どんなこと?』(NHK…

    今回ご紹介するのは、高橋源一郎さんの『「読む」って、どんなこと?』(NHK出…

PAGE TOP