永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス)

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、本の紹介です。

紹介する本は、永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス)です。

あなたには買ったはいいものの読まずにいるいわゆる積読本はどれくらいあるでしょうか?

わたしは大体30冊くらいあります。

減らしたいなとは思いつつおもしろそうな本を見つけるとついつい買ってしまい、ここ最近はあまり減っていません。

そのような積読をすることに対して後ろめたさを持つ必要なんかない、というのが本書の主張でした。

そもそも積読にしているのは本に限ったことではありません。

観たい映画だってあるでしょうし、クリップしていて読んでいないウェブ記事もあります。

以前はNetflixを契約していたのでそこでも観たいけど観ていない動画がありました。

そうです。積んでいるのは何も本だけではないのです。

今の世の中は、いや昔から人が扱える情報の量と時間には限界があります。

そう考えるとそもそも積読になってしまうのは仕方がないことでもあります。

 

この本では、積読というのは読書の中にあるのではなく、積読の中に本を読むという行為が包まれているという関係を示しています。

ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』(ちくま学芸文庫)の内容が多く出てきますが、書いてあることを全て理解するというのは不可能なことです。

自分の経験などに照らし合わせて書いてあることを解釈しているにすぎません。

そう考えると今読むことよりも読みたくなったときに読める環境を整えておくことが大切なように感じました。

 

読みたいと思ったらとりあえず読書メーターに登録し、本屋さんで読みたいと思ったら購入する。

といった行動を取りたいと思いました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


読書によって何を得たいのか?

第79回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

関連記事

  1. 『本は10冊同時に読め!』本を読まない理由をなく…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  2. 竹田信弥+田中佳祐『読書会の教室』(晶文社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 小説をより楽しむために

    今回紹介する本は、石原千秋さんの『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)で…

  4. 千田琢哉『人生で大切なことは、すべて「書店」で買…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. ジョナサン・カラー『文学理論』(岩波書店)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  6. 石井千湖『積ん読の本』(主婦と生活社)

    積読を認めようと改めて思いました。今回ご紹介するのは、石井千湖『積ん読の…

  7. 主観的におもしろいと思うことを大切に

    今回紹介する本は、齋藤孝さんの『情報活用のうまい人がやっている 3色ボールペ…

  8. 印南敦史さんから学ぶ「フロー・リーディング」。流…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

PAGE TOP