イベント情報
次回開催が決まりましたらお知らせします。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
今回は、本の紹介です。
紹介する本は、永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス)です。
あなたには買ったはいいものの読まずにいるいわゆる積読本はどれくらいあるでしょうか?
わたしは大体30冊くらいあります。
減らしたいなとは思いつつおもしろそうな本を見つけるとついつい買ってしまい、ここ最近はあまり減っていません。
そのような積読をすることに対して後ろめたさを持つ必要なんかない、というのが本書の主張でした。
そもそも積読にしているのは本に限ったことではありません。
観たい映画だってあるでしょうし、クリップしていて読んでいないウェブ記事もあります。
以前はNetflixを契約していたのでそこでも観たいけど観ていない動画がありました。
そうです。積んでいるのは何も本だけではないのです。
今の世の中は、いや昔から人が扱える情報の量と時間には限界があります。
そう考えるとそもそも積読になってしまうのは仕方がないことでもあります。
この本では、積読というのは読書の中にあるのではなく、積読の中に本を読むという行為が包まれているという関係を示しています。
ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』(ちくま学芸文庫)の内容が多く出てきますが、書いてあることを全て理解するというのは不可能なことです。
自分の経験などに照らし合わせて書いてあることを解釈しているにすぎません。
そう考えると今読むことよりも読みたくなったときに読める環境を整えておくことが大切なように感じました。
読みたいと思ったらとりあえず読書メーターに登録し、本屋さんで読みたいと思ったら購入する。
といった行動を取りたいと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、よりよい一日をお過ごしください。