近藤康太郎『百冊で耕す』(CCCメディアハウス)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、近藤康太郎『百冊で耕す』(CCCメディアハウス)です。

これまで多くの読書術に関する本を読んできました。

もう十分かなと思いつつ、それでも興味をもったものは手にとってしまいます。

今回はTwitterでフォローしている方が紹介されていたのがきっかけでした。

 

読書のあらゆるテーマに対して、A面とB面の二つの側面から語られています。

ただ、どちらかを肯定して、一方を否定しているわけではありません。

両方の面を肯定していたのが好感でした。

 

『百冊で耕す』とあるように、手元に残しておくべき本というのは確かにせいぜい百冊くらいなのかもしれません。

そしてそれらを何度も古典を味わうように読んでいくべきです。

わたしは収集心があるので読んだ本もこれから読みたい本も手元に残しておきたいです。

本まるごと一冊が必要なのではなく、たった一文を必要としている本もあるということは自覚をしておきます。

 

良い文章を書いていくためには良質のインプットが欠かせません。

著者の近藤さんは35年間記者として活動されています。

ネットの時代が加速しようとも本の優位性が失われることはないのだと感じました。

電車に乗ると大半の人がスマホを操作しています。

それ自体に良い悪いもありませんが、同じことをすれば同じような人になります。

そこで周りの人がやらない本を読むということをすればそれだけ特別な存在になれる可能性があります。

書いていて本を読むのが特別な行為というのはなんだか本好きとしては寂しいものを感じます。

 

特に印象に残ったのは、読んだ本の記憶です。

特に小説ですが、大切なことはあらすじを知ることではないとおっしゃっています。

作品の空気を感じることが大切です。

作品にはそれだけの長さをかけて語られるのには理由があります。

あらすじや要約することによって抜け落ちてしまう機敏さに重要なことが隠されているのかもしれません。

あらすじも登場人物も覚えておく必要はなく、作品の空気感を味わうことを第一目標にこれからも読んでいきます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


青山美智子『お探し物は図書室まで』(ポプラ文庫)

いつでもやめられるという選択肢をもつ

関連記事

  1. 印南敦史さんから学ぶ「フロー・リーディング」。流…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  2. 向井和美『読書会という幸福』(岩波新書)

    あなたにとって読書会はどのような存在でしょうか?今回紹介…

  3. 小説をより楽しむために

    今回紹介する本は、石原千秋さんの『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)で…

  4. 出口汪『やりなおし高校国語ー教科書で論理力・読解…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  5. 竹田信弥+田中佳祐『読書会の教室』(晶文社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. カーボ『Kindle Unlimited徹底活用…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 岩田徹『一万円選書 北国の小さな本屋が起こした奇…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  8. 齋藤孝『読書する人だけがたどり着ける場所』を読ん…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP