近藤康太郎『百冊で耕す』(CCCメディアハウス)

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。





読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、近藤康太郎『百冊で耕す』(CCCメディアハウス)です。

これまで多くの読書術に関する本を読んできました。

もう十分かなと思いつつ、それでも興味をもったものは手にとってしまいます。

今回はTwitterでフォローしている方が紹介されていたのがきっかけでした。

 

読書のあらゆるテーマに対して、A面とB面の二つの側面から語られています。

ただ、どちらかを肯定して、一方を否定しているわけではありません。

両方の面を肯定していたのが好感でした。

 

『百冊で耕す』とあるように、手元に残しておくべき本というのは確かにせいぜい百冊くらいなのかもしれません。

そしてそれらを何度も古典を味わうように読んでいくべきです。

わたしは収集心があるので読んだ本もこれから読みたい本も手元に残しておきたいです。

本まるごと一冊が必要なのではなく、たった一文を必要としている本もあるということは自覚をしておきます。

 

良い文章を書いていくためには良質のインプットが欠かせません。

著者の近藤さんは35年間記者として活動されています。

ネットの時代が加速しようとも本の優位性が失われることはないのだと感じました。

電車に乗ると大半の人がスマホを操作しています。

それ自体に良い悪いもありませんが、同じことをすれば同じような人になります。

そこで周りの人がやらない本を読むということをすればそれだけ特別な存在になれる可能性があります。

書いていて本を読むのが特別な行為というのはなんだか本好きとしては寂しいものを感じます。

 

特に印象に残ったのは、読んだ本の記憶です。

特に小説ですが、大切なことはあらすじを知ることではないとおっしゃっています。

作品の空気を感じることが大切です。

作品にはそれだけの長さをかけて語られるのには理由があります。

あらすじや要約することによって抜け落ちてしまう機敏さに重要なことが隠されているのかもしれません。

あらすじも登場人物も覚えておく必要はなく、作品の空気感を味わうことを第一目標にこれからも読んでいきます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


青山美智子『お探し物は図書室まで』(ポプラ文庫)

いつでもやめられるという選択肢をもつ

関連記事

  1. アン・ウォームズリー『プリズン・ブック・クラブ …

    読書の楽しみの半分は本を読むこと、残りの半分はなんでしょうか?&nbsp…

  2. 永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 主観的におもしろいと思うことを大切に

    今回紹介する本は、齋藤孝さんの『情報活用のうまい人がやっている 3色ボールペ…

  4. 齋藤孝『読書する人だけがたどり着ける場所』を読ん…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 堀江貴文『ネットがつながらなかったので仕方なく本…

    今回紹介する本は、堀江貴文さんの『ネットがつながらなかったので仕方なく本を1…

  6. 後藤武士『これ一冊で必ず国語読解力がつく本』(宝…

    国語読解力に自信はありますか?今回紹介する本は、後藤武士さんの『これ一冊…

  7. 渡辺祐真/スケザネ『物語のカギ』(笠間書院)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP