読書論

  1. ジョナサン・カラー『文学理論』(岩波書店)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。「本を語る、人と繋が…

  2. 出口汪『やりなおし高校国語ー教科書で論理力・読解力を鍛える』(ちくま新書)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。「本を語る、人と繋が…

  3. 高橋源一郎『「読む」って、どんなこと?』(NHK出版)

    今回ご紹介するのは、高橋源一郎さんの『「読む」って、どんなこと?』(NHK出版)です。高橋源一郎…

  4. 管啓次郎『本は読めないものだから心配するな』(ちくま文庫)

    今回ご紹介するのは、管啓次郎さんの『本は読めないものだから心配するな』(ちくま文庫)です。円錐書…

  5. 石井千湖『積ん読の本』(主婦と生活社)

    積読を認めようと改めて思いました。今回ご紹介するのは、石井千湖『積ん読の本』(主婦と生活社)です…

  6. 推し活をもっと楽しむために

    「推し活」という言葉を最近よく耳にするようになりました。以前は「ファン」という表現が一般的でしたが、…

  7. 齋藤孝『読書力』が教える、読書の価値とは?

    フジモトのカクロンでも紹介をしました。今回ご紹介するのは、齋藤孝『読書力』(…

  8. 三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人と繋がる」を…

  9. 千田琢哉『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』(日本実業出版社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人と繋がる」を…

  10. 島田潤一郎『長い読書』(みすず書房)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人と繋がる」を…

  11. 小説をより楽しむために

    今回紹介する本は、石原千秋さんの『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)です。こちらの本に出合…

  12. 主観的におもしろいと思うことを大切に

    今回紹介する本は、齋藤孝さんの『情報活用のうまい人がやっている 3色ボールペンの使い方』(フォレスト…

  13. 星尾夜見『星のビブリオ占い』(サンマーク出版)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読書会の開催や発信活動を通…

  14. 近藤康太郎『百冊で耕す』(CCCメディアハウス)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読書会の開催や発信活動を通…

  15. 永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト・プレス)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読書会の開催や発信活動を通…

  16. 永田希『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読書会の開催や発信活動を通…

さらに記事を表示する
PAGE TOP