光文社文庫編集部・編『Jミステリー2022 SPRING』(光文社文庫)

今回紹介する本は、光文社文庫編集部・編『Jミステリー2022 SPRING』(光文社文庫)です。

 

昨年12月にした旅のお供として持参した本のうちの一冊になります。

6名の作家さんによるアンソロジー作品となっています。

一番の目当ては東野圭吾さんでしたが、どの作家さんの作品も面白く満足でした。

 

東野圭吾さんの作品で作中、登場人物に

「ミステリ小説としてはB級だが、十分に考えられることだ」

(p59)

と語らせているところがあり、小説内で出されたトリック案にB級というのはミステリ作家としてのプライドというものを感じました。

 

一番印象に残ったのは知念実希人さんの『黒猫と薔薇の折り紙』でした。

冒頭の語り手が猫から始まるあたり、夏目漱石の『吾輩は猫である』を思い浮かびました。

タイトルにもなっている薔薇の折り紙が重要な意味をもつのですが、折っているのをみたり、もらったりすることがあるのでイメージがしやすかったのも印象に残った要因かと思われます。

その作家さんしか書けないものというものがあるはずであり、医学的な知見を活かした知念さんだからこそ書ける小説なのかなと感じました。

 

ちなみに、ミステリーは素直に詮索しすぎることなく、ストーリーに乗っかって読むのをおすすめします。

そのほうがミステリーの謎が解明されたときの驚きを素直に味わうことができるように思います。

まず作風を味わいたいときにはやはりアンソロジーがおすすめです。

ぜひ、手に取ってみてください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


サン=テグジュペリ 河野万里子 訳『星の王子さま』(新潮文庫)&課題本読書会レポート

習慣を見直しながら続けていく

関連記事

  1. コナン=ドイル/作 日暮まさみち/訳 若菜等+K…

    小学生の頃に買った積読本を消化しました。今回紹介する本は、コナン=ドイル…

  2. 川村元気『私の馬』(新潮社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  3. 森沢明夫『大事なことほど小声でささやく』(幻冬舎…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピスト…

  4. 夜の底が白くなった。

    今回取り上げる本は、川端康成『雪国』(新潮文庫)です。古典と呼ばれる作品…

  5. 湊かなえ『残照の頂 続・山女日記』(幻冬舎)

    今回ご紹介するのは、湊かなえさんの『残照の頂 続・山女日記』(幻冬舎)です。…

  6. 故郷とはそこにあるもの

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 湊かなえ『未来』(双葉文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  8. 考えるために歩くという選択肢を取り入れる

    私は「考える」という行為が好きです。移動手段としての歩くという行為も好きなの…

PAGE TOP