光文社文庫編集部・編『Jミステリー2022 SPRING』(光文社文庫)

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

今回紹介する本は、光文社文庫編集部・編『Jミステリー2022 SPRING』(光文社文庫)です。

 

昨年12月にした旅のお供として持参した本のうちの一冊になります。

6名の作家さんによるアンソロジー作品となっています。

一番の目当ては東野圭吾さんでしたが、どの作家さんの作品も面白く満足でした。

 

東野圭吾さんの作品で作中、登場人物に

「ミステリ小説としてはB級だが、十分に考えられることだ」

(p59)

と語らせているところがあり、小説内で出されたトリック案にB級というのはミステリ作家としてのプライドというものを感じました。

 

一番印象に残ったのは知念実希人さんの『黒猫と薔薇の折り紙』でした。

冒頭の語り手が猫から始まるあたり、夏目漱石の『吾輩は猫である』を思い浮かびました。

タイトルにもなっている薔薇の折り紙が重要な意味をもつのですが、折っているのをみたり、もらったりすることがあるのでイメージがしやすかったのも印象に残った要因かと思われます。

その作家さんしか書けないものというものがあるはずであり、医学的な知見を活かした知念さんだからこそ書ける小説なのかなと感じました。

 

ちなみに、ミステリーは素直に詮索しすぎることなく、ストーリーに乗っかって読むのをおすすめします。

そのほうがミステリーの謎が解明されたときの驚きを素直に味わうことができるように思います。

まず作風を味わいたいときにはやはりアンソロジーがおすすめです。

ぜひ、手に取ってみてください。

読書会情報とブログの更新案内はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


サン=テグジュペリ 河野万里子 訳『星の王子さま』(新潮文庫)&課題本読書会レポート

習慣を見直しながら続けていく

関連記事

  1. 櫻井とりお『虹いろ図書館のへびおとこ』を読んで、…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  2. 集英社文庫編集部『短編宝箱』(集英社文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 『タイヨウのうた』から得た「よりよく生きる」とい…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 梨木香歩『西の魔女が死んだ』(新潮文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 天童荒太『包帯クラブ』(ちくま文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 凪良ゆう『流浪の月』を読んで考える「事実と真実」…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 星新一『きまぐれロボット』(角川文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. サン=テグジュペリ 河野万里子 訳『星の王子さま…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP