サン=テグジュペリ 河野万里子 訳『星の王子さま』(新潮文庫)&課題本読書会レポート

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、サン=テグジュペリ 河野万里子 訳『星の王子さま』(新潮文庫)です。

2023年1月27日にオンラインで開催する課題本読書会に備えて再読をしました。

 

砂漠に不時着をしたパイロットが出会ったのは他の星からやってきた王子さまでした。

小さな星から飛び出して、いろいろな星を転々として最後にやってきたのが地球でした。

パイロットが飛行機を修理しながら王子さまの話が語られているを書き記したいう形です。

 

王子さまがいた星はとても小さな星でした。

そこには一本のバラがありました。

特別なバラだと思っていたら地球にはたくさんのバラがありました。

そうすると特別だと思っていたバラはそうでなくなってしまうのでしょうか?

そのようなことはないと思います。

バラというのを人間に置き換えてもいいと思います。

身近にいる人は特別な存在です。

その身近な人がいなくなってもどこかに「人」はいます。

でもその人は身近な人の代わりにはなりません。

特別だと思っていたものがそうでないとわかっても、なおそのうえ大切にしていくことに意味があるのかなと思います。

 

あらゆる星で特徴的な人物に王子さまは出会っていきます。

そのうえでやってきた地球という星の形容のされ方がなかなかおもしろかったです。

キツネの

「じゃあ秘密を教えるよ。とてもかんたんなことだ。ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばんたいせつなことは、目に見えない」

(p108)

は有名です。

大切なものを大切だと感じる心を大切にしたいです。

なにより大人になることでその心を忘れずにいたいです。

 

実際の読書会でも、やはり最初は読みにくかったという声を多くいただきました。

全体像がつかめるとわかりやすさというものが出てくるのかもしれません。

住野よる『君の膵臓をたべたい』(双葉文庫)でもこの作品が触れられていることを思い出しました。

読みにくいと感じることに、表現されているものが全てが隠喩であると言われてなるほどなと思いました。

読書会情報とブログの更新案内はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


集英社文庫編集部『短編宝箱』(集英社文庫)

光文社文庫編集部・編『Jミステリー2022 SPRING』(光文社文庫)

関連記事

  1. 開催報告!松浦弥太郎さんに学ぶ「今日もていねいに…

    2020年2月24日にコワーキングSALOONで、『松浦弥太郎さんに学ぶ「今…

  2. 2017/12/11 「言葉と文字をあじわう」読…

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。リー…

  3. 第73回「本の話をしよう」開催報告!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 2019/08/09第37回 読書会「本の話をし…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. 2019/12/06 第45回「本の話をしよう」…

    今回は初参加の方2名を含む、8名での開催でした。紹介された本は以下の通り…

  6. 第17回「本を語る」読書会開催報告!

    第17回「本の話をしよう」開催しました2018/08/03開催しました読…

  7. 川村元気『億男』を読んで、お金と幸せについて考え…

    第68回「本の話をしよう」で紹介した一冊は、川村元気さんの『億男』です。…

  8. 第65回 読書会「本の話をしよう」開催報告

    2021年1月3日の19時からオンラインFacebookミーティングルームを…

Twitter でフォロー

PAGE TOP