2018/01/29 「学問のすすめ」読書会開催しました!

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

学問のすすめを課題本に読書会を開催しました。

参加人数はファシリテーターのわたしを含めて、5名でした。

課題本は学問のすすめでした

終始和やかな雰囲気での読書会となりました。

Read For Action読書会での始めての課題本型の読書会だったので、進行がうまくできるか不安なところがありましたが、大丈夫でした。

どんな流れで開催をしたかを書いておこうと思います。

Read For Action読書会の大きな特徴は、質問を作ってその答えを探すという読み方をすることです。

この読み方については別に機会に書きたいと思いますが、時間のプレッシャーも与えられることにより、脳をフル回転させることができます。

というわけで、自己紹介等々が終わった後は、まずは質問づくりから始めました。

質問を作る相手はズバリ著者である、福澤諭吉に聞きたいことです。

各々質問を考え、その答えが載っていそうな編を、担当することとしました。

発表のフォーマットもあらかじめ決めていたので、それに則って探す形をとりました。

ここでも時間を区切って探していきますので、脳をフル回転させていきます。

発表も色々な人の視点と解釈が加わることで、とても参考になりました。

わたしの感想

個人的な感想としては、現代にも通ずる思想であり、書かれていることは一貫しているのかなと思います。

初編に書かれていることですが、格差は生じるということが書かれています。その差は学ぶか否かということが説かれています。

そういう姿勢を失わないことが大切なのかなと思いました。

参加いただいた方の感想

今回の収穫の一つとして、自分自身、課題本型の読書会ができるとわかったところです。

なかなか難しくてとっかかるのが億劫なんだよね、というような本がある方は一度相談いただけると嬉しいです。

一緒に学びませんか?

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


より良い毎日を過ごすための道標

2018年1月に読んだ本

関連記事

  1. 第74回 「本の話をしよう」開催報告!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 第46回 読書会「本の話をしよう」@SALOON…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 第67回 読書会「本の話をしよう」開催報告

    2021年2月5日にオンラインFacebookメッセンジャールームで読書会を…

  4. 第64回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

    2020年12月28日に今年最後となる読書会をオンラインFacebookメッ…

  5. 第111回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 2019/04/22 本を語る読書会@SALOO…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. なりたい自分になるための実践読書会〜リードフォー…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. 第60回 読書会「本の話をしよう」@コワーキング…

    2020年11月2日にコワーキングSaloon札幌で第60回目の読書会「本の…

Twitter でフォロー

PAGE TOP