ディケンズ『クリスマス・キャロル』を読んで考える翻訳作品への接し方

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本を一冊読み終えましたので紹介動画を撮ってみました。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

ディケンズ『クリスマス・キャロル』

クリスマスも近いということで貸していただきました。

堅物の老人スクルージがクリスマスイブに亡霊と対面し、それから三人の幽霊に会うことにより改心をしていくお話です。

翻訳作品がどうしても苦手でなかなか手に取ることが少なかったです。

なので、まず最初の50ページは文体になれるように読んでいきました。

半分くらい読んだところで一旦立ち止まってカバーのあらすじを読んでそういうことなのかと再認識をして読み進めていきました。

翻訳モノを苦手にしている理由の一つはそもそもの文化の違いかなと思いました。

クリスマスというのは当然ながらキリストの話であります。

海外とりわけ西洋と日本ではキリストの立ち位置みたいなものも異なってくるでしょう。

そういう背景知識を念頭におきつつ読んでいくことも大切なのかなと思いました。

少しずつ翻訳作品にチャレンジしていきたいと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


東野圭吾『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』から考えるコロナウイルス。

問題にすると問題になる

関連記事

  1. 住野よる『君の膵臓をたべたい』を読んで考える「運…

    第17回「本を語る読書会」で紹介した一冊です。友人からのオススメをきっか…

  2. 小川未明『小川未明童話集』(新潮文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 原田ひ香『三千円の使いかた』(中公文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 櫻井とりお『虹いろ図書館のへびおとこ』を読んで、…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  5. 本気は報われる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 木内昇『茗荷谷の猫』(文春文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 川村元気『億男』を読んで、お金と幸せについて考え…

    第68回「本の話をしよう」で紹介した一冊は、川村元気さんの『億男』です。…

  8. 原田マハ『生きるぼくら』(徳間文庫)

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

Twitter でフォロー

PAGE TOP