ディケンズ『クリスマス・キャロル』を読んで考える翻訳作品への接し方

本を一冊読み終えましたので紹介動画を撮ってみました。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

ディケンズ『クリスマス・キャロル』

クリスマスも近いということで貸していただきました。

堅物の老人スクルージがクリスマスイブに亡霊と対面し、それから三人の幽霊に会うことにより改心をしていくお話です。

翻訳作品がどうしても苦手でなかなか手に取ることが少なかったです。

なので、まず最初の50ページは文体になれるように読んでいきました。

半分くらい読んだところで一旦立ち止まってカバーのあらすじを読んでそういうことなのかと再認識をして読み進めていきました。

翻訳モノを苦手にしている理由の一つはそもそもの文化の違いかなと思いました。

クリスマスというのは当然ながらキリストの話であります。

海外とりわけ西洋と日本ではキリストの立ち位置みたいなものも異なってくるでしょう。

そういう背景知識を念頭におきつつ読んでいくことも大切なのかなと思いました。

少しずつ翻訳作品にチャレンジしていきたいと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


東野圭吾『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』から考えるコロナウイルス。

問題にすると問題になる

関連記事

  1. サン=テグジュペリ 河野万里子 訳『星の王子さま…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 梨木香歩『西の魔女が死んだ』(新潮文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 東野圭吾『クスノキの女神』(実業之日本社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 故郷とはそこにあるもの

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 夜の底が白くなった。

    今回取り上げる本は、川端康成『雪国』(新潮文庫)です。古典と呼ばれる作品…

  6. 凪良ゆう『流浪の月』を読んで考える「事実と真実」…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 池澤夏樹『スティル・ライフ』(中公文庫)

    今回紹介する本は、池澤夏樹さんの『スティル・ライフ』(中公文庫)です。以…

  8. 『タイヨウのうた』から得た「よりよく生きる」とい…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP