習慣を見直しながら続けていく

ブログの連続更新を50日ちょっと続けていましたがやめました。

要因のひとつとしては気分がぐっと沈むような出来事があり、ちょっと今日は書けないなという日があったことです。

それ自体をどうこうできるものでもないので仕方がないことと割り切っています。

 

わたしはわりかし何かしらの出来事に気分が左右されやすいです。

卵が先か鶏が先かの議論ではありませんが、気分が良くないから心地の良くない出来事が起こるとも言えますし、その逆もあります。

では、常に上機嫌でいろと言われるとそれまでなのですがなかなかそうもいきません。

 

できることといえば習慣を見直すということです。

気分が良いときには継続しつつ新たなプラスができないか検討をします。

沈んでしまったときには今までで無理をしていたところがないか見直します。

 

今回でいえば書くことに関して気分が極端に沈んだときのことを考慮していませんでした。

習慣という以上毎日続けられるのがベストです。

でも毎日続けることが目的となってしまっては意味がありません。

 

現在は読んだ本の感想記事を月曜日と金曜日に更新しています。

その間の水曜日に日記のようなブログ記事を更新するのはどうだろうかと思い立ちました。

ついでにその記事内容をポッドキャストでも喋ろうかと思います。

他の曜日についてはTwitterやメモ帳アプリを通して思考を深めていくのが無理なく続けられる感じかなと考えています。

 

やってみては挫折しを繰り返しています。

うまくいっている人のやり方を真似することは大切ですが、失敗をわざわざ公表する人は少ないように思います。

書いてあることを読んでそのまま実践してうまくいくことほどやさしいことはありません。

そう簡単にはいかないからこそ面白いのかもしれませんね。

 

トライアンドエラーを繰り返しながら模索し続けます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


光文社文庫編集部・編『Jミステリー2022 SPRING』(光文社文庫)

小川奈緒『すこやかなほうへ 今とこれからの暮らし方』(集英社クリエイティブ)

関連記事

  1. 北海道新聞『卓上四季』の書き写し始めました。

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 西洋占星術のおかげで生きやすくなった話。

    今日はちょっとスピリチュアルなお話です。「本を語る、人と繋がる」をテーマ…

  3. NOスクリーンタイムをやってみた!

    本というのは人そのものだと思っています。親友のような人もいれば、挨拶程度…

  4. 意味のあるものにするために

    時間が余りある入院生活で何を書こうかなと考えています。札幌で「本を語る、…

  5. 進まなくても歩き続ける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 目の前のひとりを大切にする

    先日、こんなお話を聞きました。https://twitter.com/s…

  7. 言葉のニュアンスに目を向ける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. ちょうどいいで生きる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP